地下道は迷路?
新宿地下道は迷路だと言うのを聞いた事がある。
Googleで該当単語で検索すると数多く引っかかる。
果たして本当にわからないのか??
2次元的な視点で見た場合
拡大地図を表示
地図の薄いオレンジ部分が地下道でA1とかB1と書かれている部分が出口の番号になっている。
新宿駅を南北にみて、
東側は、北側、中央西口、南側3方面から都庁を囲むように地下道が伸びている。
西側は、新宿三丁目に向かう地下道に並行して、新宿サブナードが伸びる。
さらにビルの地下も通過可能な場所が多い。
これらにより新宿近辺のすべてのデパートや主要施設、有名ホテルに行くのに、地下のみの移動が可能となる。
新宿駅西口周辺
⇒小田急、京王デパート
新宿駅東口周辺
⇒マイシティ
新宿駅南口周辺
⇒高島屋タイムズスクエア
新宿3丁目へ向かう地下道
⇒三越、伊勢丹、丸井等
新宿サブナード
⇒西武新宿PePe、新宿プリンスホテル
都庁周辺
⇒新宿ビル群(センタービル、野村ビル、アイランドタワーetc)
都庁、ワシントンホテル、東京ヒルトン、京王プラザホテル等
3次元的な視点で見た場合
昔々新宿ビル群の場所には淀橋浄水場と言う施設があり、この施設の閉鎖に従って
新宿新都心計画が始まった。
詳しくはココ参照
開発当初から駅前の混雑緩和のため多層構造に設計された西口ロータリーや
南口サザンテラスの多層構造が新宿駅を複雑にしている要因では無いかと思われる。
地上を歩いていた筈が何時の間にか地下に居たとか
⇒都庁前[地上]から新宿西口に向かった場合
あるビルの地下3F駐車場が他の場所では地下2Fにあったり
⇒新宿プリンスホテルの地下3Fはサブナード駐車場で
地上から見ると、階段を2フロア下がった場所にある
あるビルの中2Fは他のビルの地上1Fになっているとか
⇒新宿アドホックビルは、坂に建っているせいか半階層ずつずれている
等などと色々と多層構造化している。
慣れてしまえばどこでも地下道経由でいけるのが便利なのだが、水平垂直の両方で理解しないといけないので
結局判らないという結論に到達…ダメじゃんw
ちなみに通勤時には新宿中央公園前から新宿西口に向かって入り、都庁近くの駐輪場に自転車を止めている。
(そのまま進むと地下になるので自転車は通れないw)
ここから地下鉄丸の内線西新宿駅まで地下道で約500m、さらに地上を200mで会社となる。
地下を移動する事で信号に引っかからず、安定した通勤時間を維持できるのだ(=´∇`=)
10月31日の走行距離(自転車)
往路:10.6Km
復路:11.7Km
天候:往復路共に好天
| 固定リンク
« 公共自転車駐輪場 | トップページ | 自転車整備 »
「自転車」カテゴリの記事
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 7日目(2015.01.28)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 6日目(1/1)(2015.01.26)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その2(2015.01.22)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その1(2015.01.20)
「通勤」カテゴリの記事
- 愛用のランドナーのお話 第3回(2014.05.24)
- 愛用のランドナーのお話 第2回(2014.05.22)
- 愛用のランドナーのお話 第1回(2014.05.20)
- 春の息吹(2011.04.05)
- いつもじゃない日常、新しい日常(2011.03.31)
「散歩」カテゴリの記事
- カブのプチミーティングに混ざってきた(2019.11.23)
- アウトドアデイジャパン&お花見ポタリング(2014.04.10)
- 東京モーターサイクルショウ2014に行ったきた。(2014.04.02)
- 2/23 【深夜部】代々木公園発梅ヶ丘まで梅を見に行きますよポタ(2013.02.26)
- 週末の買い物散歩(2012.07.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント