青梅街道経由 通勤事情その2
まずは、阿佐ヶ谷から新宿西口自転車駐輪場に向かう場合について注意箇所を
解説していこう。大きな交差点で注意するのは当然として、小さい交差点や
それ以外の場所で特に注意が必要な箇所をあげていく。
梅里2丁目信号
角にファミリーレストラン ジョナサンのある交差点
ここは、左側からの裏道を抜けて来る車両が非常に多い。
新高円寺駅近く
駅のそばには高い確率で銀行があるのだが、この利用者が路上駐車をしている。
駐車車両はハザードランプをつけているが大抵は中には誰もいないので、
駐車車両及び車両に戻ろうとする運転者に注意すべきである。
東高円寺駅付近
この付近は商店が多く、朝は搬入の車両が路上駐車をしている。
さらにこれらの車両を大きく迂回しつつ回りこんで左折する車両があるので
通過時には要注意
東高円寺駅付近
この付近は商店が多く、朝は搬入の車両が路上駐車をしている。
駐車車両及び車両に戻ろうとする運転者に注意すべきである。
新中野駅付近
商店への搬入車両、その先に駐車場入り口、中野通りからの抜け道出口と続いている。
ここでは、路上駐車及び車両に戻る運転手に注意し、
それらを避けて駐車場に入ろうとする車両の左折巻き込みに注意し、
さらに、その先の抜け道出口から青梅街道へ出てこようとする車両に
注意する必要がある。
鍋屋横丁信号
昔、鍋屋という屋号の菓子屋があった事が由来する鍋屋横丁
ここから大久保通りや中野へ抜ける車両が多く、左折巻き込みに注意
鍋屋横丁交差点と中野新橋交差点の間
ここには製紙会社の支店があり、毎朝搬入の車両が数台路上駐車している。
作業員も数人いるので、注意が必要
宝仙寺前信号
商店への搬入車両が多く、注意が必要
さらに>宝仙寺に曲がる車両もいるので、左折巻き込みに注意
スーパーオリンピック前
スーパーへの搬入の大型車両が毎朝路上駐車している。
中野坂上の先の丁字路
裏道を抜けて青梅街道に出てくる車両が多い。
自転車の速度を見誤って、進行を塞ぐようにでてくる車両も少なくないので
注意が必要。
中野坂下信号
左側車線は職安通りへと続く左折レーンになっている。
自転車はキープレフトの原則に従うが、左折レーンに関しては直進可能なので
新宿方面に向かう場合は、注意して直進する。
情報提供によると、直進はNGで以下のように進まないといけないらしい
よくわからないが、車道→いったん歩道に入って横断歩道(信号x2)
→車道(信号)を左折らしいぞ
成子天神下信号
通勤時に青梅街道を通るのはここまで、2段階右折で注意して走ろう。
成子天神下信号を曲がった直後
高層ビル方面から成子天神下信号をUターンしてきてすぐのビル駐車場に
入る車両が多いので、左折巻き込みに注意
ヒルトン東京の裏
成子天神下からヒルトン東京の裏辺りまでは、路上パーキングスペースが多い。
また、ヒルトン東京の裏の道を抜けてきた車からすると、路上パーキング
スペース越しの自転車が見えにくく、飛び出してくる事もあるので注意
新宿中央公園北信号
新宿駅西口自転車駐輪場は直進だが、左折レーンのため左折車両が多いので注意
センチュリーハイアット駐車場
この付近は大型車両の路上駐車が多いが、駐車車両が切れた所にセンチュリー
ハイアット駐車場の出口があるので出庫車両に注意
新宿中央公園前
新宿駅西口自転車駐輪場はここで左折するのだが、新宿駅ロータリーへ向かう
車両の左折ポイントにもなるので、左折巻き込みに注意
センチュリーハイアット及び住友ビル前の歩道
この付近の歩道は自転車通行可なので、センチュリーハイアット駐車場辺りから
歩道に入って徐行走行する事が多い。
この歩道は車道と殆ど変わらない広さで、街路樹により左右に大きく分かれた
感じとなっている。
交通ルールを知るものなら、車道側を自転車、ビル側を歩行者専用と考えて
走るのだろうが…
新宿駅西口駐輪場から毎朝出勤する自転車車両が並進していたり、
車道側を歩行者が歩いていたりしているので、十分に徐行してほしい。
紹介したのは阿佐ヶ谷~中野坂下までの区間だけだが、青梅街道は上記と似たような
危険箇所がいくつも存在する、また車やオートバイ、自転車乗りの中にもマナーの無いのは多く
通勤には十二分に注意すべきだろう。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 7日目(2015.01.28)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 6日目(1/1)(2015.01.26)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その2(2015.01.22)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その1(2015.01.20)
「通勤」カテゴリの記事
- 愛用のランドナーのお話 第3回(2014.05.24)
- 愛用のランドナーのお話 第2回(2014.05.22)
- 愛用のランドナーのお話 第1回(2014.05.20)
- 春の息吹(2011.04.05)
- いつもじゃない日常、新しい日常(2011.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。通りすがりの者ですが失礼します。
先日朝、ブログにある青梅街道「中野坂下」分岐をロードで走っていました。
そのまま新宿駅方面に抜けるため、クルマに注意しながら右にレーン変更をし分岐を通過ようとしたところ、ちょうど警察官が歩道に立っていて、ホイッスルをピーピー鳴らされ怒鳴られました。
何をわめいたのかはハッキリと聞き取れませんでしたが「ルールを守れ〜!」的な感じでした。
どうやらあの分岐を自転車で直進するのは禁止のようなのです。
それまで約2年、そうやって走行していたので少し驚き、あとで自転車での分岐通過方法を新宿警察に問い合わせてみました。
答えは「スピードが出る自転車はそのようなに走られる方が多いですね。でも基本的に自転車は通行禁止なので、基本的には職安の方へ回っていただくか、もしくは手前の横断歩道を渡って、分岐後の横断歩道を再度渡って本線に戻るのが正しい走行方法です。」と言われました。
「いつも歩道を走行しているのか?」と逆に質問されたので「車道が基本だ。当たり前だ。」と答えると「じゃあ横断歩道渡ったら車道を走ってくれ。」と訳のわからない回答。
「イヤイヤそれじゃあ車道逆走でしょ?」と聞き返すと「逆走はダメだがそれしかない」とむちゃくちゃな答えぶり。
だったらまだ「分岐は左を進んでその後にある横断歩道(大きいマンション前)を渡って本線に戻る」っていうのが正答だと思うのですが、警察の方でも解釈があやふやなようです。
スミマセン。参考情報でした。失礼しました。
投稿: わ | 2008年10月23日 (木) 12:33
情報提供ありがとうございます。
とりあえず正答っぽいルートで図を描いてみました。
原付も左側端通行が基本なのですが、どうすれば
良いのですかねえ…
難しい分岐になってしまっていますね(ノ∀`)
投稿: 神流(かんな) | 2008年10月23日 (木) 18:16
とてもわかりやすい図をありがとうございます。
たぶんコレが正しいのでしょうね。
たまに中野坂上交差点に婦警さんが立っているので、信号待ちの時に聞いてみます。
今後もいろいろな情報参考にさせていただきます。
投稿: わ | 2008年10月24日 (金) 10:49
>>わ さん
最近ブログのウェイトがオートバイ寄りに
シフトしていますが、よろしくです~^^
投稿: 神流(かんな) | 2008年10月27日 (月) 19:42