自転車整備その2...スプロケット洗浄
スプロケット外し
スプロケットは自転車用の特殊工具が無いと外れないようになっている。
まずはスプロケットロックイン工具を嵌めて、24mm系のレンチを嵌めてやる。
スプロケットリムーバーでスプロケット本体が回らない様に押さえてやる
スプロケット構成
順番に並んでないが、左から順に
スプロケットを止めていたネジ
2段目の歯
1段目の歯
1段目と2段目のスペーサー
3~9段目のカセット(かしめてあるのでバラせない)
ギア洗浄
おや...こんなところにガソリンが...これで洗うのはやめとこか
ガソリンは発火しやすくて危険なので洗浄には向かない。
灯油があれば良いのだが、無かったので油落とし洗剤でつけ置き洗いした。
スプロケットを嵌める
ハブにスプロケットを嵌める位置は決まっている。
ハブのスリットの一部だけ幅が広いので、そこに嵌めるだけでいい
締める時は空転しないので、ロック工具をレンチで回すだけ
バラす時とは雲泥の差の輝き具合になった
しっかり洗浄するなら、外してしまったほうが楽でいい。
スプロケットロックイン工具と、スプロケットリムーバーで合わせて3~4000円程度なので
お金にゆとりがあるなら買って損は無い工具だと思う。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 7日目(2015.01.28)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 6日目(1/1)(2015.01.26)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その2(2015.01.22)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その1(2015.01.20)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- 2013/10/28 DJEBEL修理&改造(2013.10.30)
- 先日のキャンプツーリングでもげたサイドスタンドの話(2013.10.01)
- DJEBEL 2nd Stage 改造&改良編その5…旧バイクの処分とタイヤ交換編(2013.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント