さよならLS725
神流(かんな)です。
今日のネタはヘッドライトの事だ。
1月にブログネタにしたTrelockの超明るいライト「LS725」だが、先日
短い生涯を終えた(ノ∀`)
色々と問題のあるライトだったが、その明るさには何度か救われた事があった。
哀悼の意?を込めて、作りの悪いライトを誤って購入してしまう犠牲者が
増えないように、そのダメさ加減を残しておくw
台座
幾つかのメーカーのライト台座を見たことがある。
ネジ止めだったり、梱包用の結束バンドのような固定ベルト、ゴム輪で
固定するタイプ等だ。
TOPEAKやCATEYEの場合は上記のどれかになっているが、TRELOCKの場合は
上のどのタイプとも違う。
何と説明していいのやら...布のベルトをプラスチックのカシメで
固定するようなタイプで、カシメが緩むと台座ごと簡単にとれて
しまうのだ。
自転車で大きな段差を越えた時の衝撃で緩む事もある。
本体
防水ではない。
ライトの前面両側のボタンを押すと、電池交換ができる。
このボタンはバネになっているのだが、20cm程度の高さから落としただけで
バラバラになる。
台座にはバネで固定するのだが、大きな振動でバネが外れる事がある。
一度落とした後は、走行中の振動だけでスイッチが入るようになってしまった。
ご臨終になった理由
先に説明したように、台座が振動ですぐに緩む。
台座へ本体を固定するバネも緩く外れやすい。
台座が振動で緩み、その拍子に本体のバネが外れて、ライトが落ちて飛んだ。
おりしも川沿いを走行中で...
バラけたライトヘッドは川に消えていったとさ(ノ∀`)
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 7日目(2015.01.28)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 6日目(1/1)(2015.01.26)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その2(2015.01.22)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その1(2015.01.20)
「アイテム」カテゴリの記事
- 覚書:OutdoorGearLabの読みたい記事まとめ(2019.12.18)
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- ソフトクーラボックス(2015.03.16)
コメント
トレロックのライトを買おうと思っていたのですが、
大変参考になりました。どうもありがとうございます。
やはりライトは日本製に限る、ということですかね。
投稿: ねぶらリスナー | 2008年9月30日 (火) 14:12
>>ねぶらリスナー様
いらっしゃいませ
返事が遅れまして申し訳ありません
トレロックは確かに明るいのですが、前述のように
色々と問題があります。
参考にしていただければ、書いた甲斐があるっちゅーもんです^^
投稿: 神流 | 2008年10月 2日 (木) 19:18