続)DJEBELのフロントキャリア
先日購入した中古品のDF200フロントキャリアを取り付けてみた。
フロントフォークに固定する受けゴム、締め付けベルトを別購入しないといけない
かと勘違いしていたが、受け側のゴムはガード自体に固着してあったし、締め付け
ベルトも標準のキャリアの固定バンドをそのまま使えるので特に新規の購入品は
必要無かった。
光軸の確認
どこか指標になる場所に向けてフロントライトをロー/ハイビームで照射し、
現在の光軸を確認しておく。家の壁でも電柱でもどこでも良い。
バイクの位置(スタンド位置)と、ロー/ハイビームの照射位置にガムテープで
印を付ければ分かりやすい。
標準のライトガードの取り外し
スパナは3種類必要(14mm、12mm、8mm)
外すネジはは左右3箇所ずつある。
一番上のボルト
ライトガードをフロントフォークに固定しているボルトで14mmのレンチで外す。
ウィンカーは外さなくても良い。
二番目のボルト
これはライトを固定しているボルトで、12mmのレンチで外す。
外した時に、ライトカバー内の受け側ナットが脱落する事があるので注意すべし。
もし脱落してしまったら、ライトカバーを留めている3本のネジをプラスドラ
イバーで外し、内側から受け側ナットを押さえて固定する必要がある。
三番目のボルト
これはライトガードをフロントフォームに留めるバンドを締め付けているボルトだ。
8mmのレンチかマイナスドライバーで緩める。隙間があれば良いので、完全に
取り外す必要はない。
DF200のフロントキャリアの取り付け
基本的に取り外したのと逆順で取り付ければ良い。
ウィンカーステーとキャリア本体、フレーム側の穴がずれやすいので、ドライバーを
差し込んで穴の位置を合わせてから取り付けるとやり易い。
最後に光軸を調整して、組み上げれば完成
出来上がり
愛嬌のある丸いガードからの変更だが、妙にいかつい雰囲気に変わった。
キャリアに乗せられるのは0.5Kgまでらしいが銀マット位なら問題ないようなので
鍵がかかるケースを載せて、小物入れにでも使おうかと思う(=´∇`=)
| 固定リンク
「オートバイ」カテゴリの記事
- 令和1年台風19号による北茨城被災状況(2019/12/13時点)(2019.12.16)
- カブのプチミーティングに混ざってきた(2019.11.23)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- 2013/10/28 DJEBEL修理&改造(2013.10.30)
- 先日のキャンプツーリングでもげたサイドスタンドの話(2013.10.01)
- DJEBEL 2nd Stage 改造&改良編その5…旧バイクの処分とタイヤ交換編(2013.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うまく装着出来たみたいですね〜貴重品入れとか?わたしならファーストエイドキットかな(笑)
投稿: 救護隊 | 2009年4月20日 (月) 16:37
>>救護隊さん
割とあっさり装着できました
ベルトか何かでキャリアに挟めるように工夫して
何か箱が付けられればと思っています。
次のモノ探しは箱になりました(=´∇`=)
投稿: 神流(かんな) | 2009年4月20日 (月) 18:24