オフロードバイクのタイヤ交換
帰宅すると注文しておいたIRCのオフロードタイヤGP-21/22が配達されていた。
実は前輪のタイヤ交換はやったことがあるが、後輪はやったことがない。
後輪の交換はバイク屋で見たことがあるので、まったくの初めてって訳でもない。
交換手順はコチラを参考にさせてもらった。
詳しくは↑のページを見てもらうのが手っ取り早いだろう。
新旧フロントタイヤ比較
旧タイヤが一回り小さく見えるのは気のせいじゃない!
これのおかげでちょっぴり苦労したよ。
最初に車体をジャッキアップしてフロントホイールを外したにも関わらず
直径が大きくなったためにシャフトの位置が外した時よりも2cm以上も
高くなり再度ジャッキアップしないとフロントシャフトを入れられなくなって
しまっていた。
あって良かった電動ポンプ
しばらく前に購入しておいたエアコンプレッサのおかげで空気入れが非常に楽だった。
音は結構うるさいのだが、以前使っていた自転車ポンプと比較すると天と地の差がある。
これはとても便利!サイズも25x15x7cmというコンパクトサイズかつコード類が全部
本体内に収納できるので持ち運びも楽!
バイクにシガーソケットアダプタを付けているから、旅先で使えるるのが更に便利だったりする。
あって良かった修理道具
エアバルブをリムに通すのに結構苦労するのだが、これがあればかなり簡単
パンク修理の必需品
次は後輪
前輪よりもビードがかなり硬くなっていて、落とすのに手間取った。
最初スニーカーを履いて落としていたが、全然外れないのでオフロードブーツの
硬いカカトで数回踏んだらあっさり外れた。良い経験になった(=´∇`=)
後輪はスプロケットにタイヤレバーを挟みながら外していく、一回外れ始めて
しまえばあとは何とかなる。
って外れたよ(=´∇`=)
新旧リアタイヤ比較
旧タイヤは山がないよ…
これで林道に行っていたのは無謀っちゅーか何ちゅうか…
次からはかなり楽になるんだろうなあ、楽しみだねえ(=´∇`=)
チューブの組み付け&あって良かった…
チューブをタイヤに入れる前に、空気漏れがないかチェックする作業がある!
特に抜いたリムからチューブを抜く時に誤って噛んでしまっているとパンクして
いたりするので絶対にやらんといけない!
そう…前輪はさくっとタイヤ交換したのだけど、後輪の取り外しでやっちゃったぜ
後輪のチューブ噛み込んでパンクしてた(ノ∀`)
幸いに予備のチューブを買ってあったので、さっくり交換できて良かった
旧タイヤ
使い終わったタイヤだ。
新タイヤと比べると、山の無さが一目瞭然!
最後に
オンロード車は厳しいが、オフロード車ならタイヤ交換の技術は身に付けておくべき!
せっかく安い通販でタイヤを購入しても、組み付けに数千円取られるようだと最初から
量販店で購入&付け替えてもらうのが早いなんて事になりかねない。
修理道具を揃えるのは多少金がかかるが慣れてしまえば楽なので、是非自分で交換しよう!
| 固定リンク
「オートバイ」カテゴリの記事
- 令和1年台風19号による北茨城被災状況(2019/12/13時点)(2019.12.16)
- カブのプチミーティングに混ざってきた(2019.11.23)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
「アイテム」カテゴリの記事
- 覚書:OutdoorGearLabの読みたい記事まとめ(2019.12.18)
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- ソフトクーラボックス(2015.03.16)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- 2013/10/28 DJEBEL修理&改造(2013.10.30)
- 先日のキャンプツーリングでもげたサイドスタンドの話(2013.10.01)
- DJEBEL 2nd Stage 改造&改良編その5…旧バイクの処分とタイヤ交換編(2013.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント