« 9/4 「日本一周の終わり」の始まり | トップページ | 9/6 西日本長距離キャンプツーリング三日目 »

2010年9月16日 (木)

9/5 西日本長距離キャンプツーリング 二日目

朝6時半過ぎに起床。
暑くならないうちに移動開始したかったので、早めに撤収。
Harryさんにホットサンドをご馳走になった後は、一路西を目指します。

この時点での目標地点を長崎を想定していて、どこからかフェリーに乗るか
自走するか悩みつつも殆ど高速道路と変わらない速度で移動できる国道1号
バイパスで進みます。

↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

バイクブログ キャンプツーリングへ


出発直前の砂浜の様子
1_2

直接国道1号線には出ずに、海岸沿いを西へ向かう。
R150(南遠道路)から、R1(浜松バイパス、浜名バイパス)を抜けて、道の駅
潮見坂で休憩

道の駅潮見坂
三ケ日みかんソフトが絶妙に旨い、この日も30度を超えていたので冷たい
アイスが喉にしみる。
三ケ日みかんソフト

更にR1(潮見バイパス、名四国道、亀山バイパス)、R25(名阪国道)等の
一般国道でありながら自動車専用道路の標識がある道は、信号も殆ど無く
移動のための道という印象ですが、走りやすく距離と時間を稼げるのが
良いですね。

豊橋の路面電車
信号待ち中、目の前を路面電車が走ってきたのでシャッターを切ってみました。
東京では都営荒川線が街中を走っていますが、ここにもまだ残っていました。
豊橋の路面電車

道の駅いが
名阪国道の途中にある道の駅
腹が減ったので何か面白げなものでも無いかなと覗いてみると、
 「味噌焼きうどん」
なるものを発見
どうやら、目の付け所がシャープで液晶のアクオスな亀山の新名物らしい。
迷わず味噌焼きウドンセットを注文。
数分して出てきたソレは…
味噌焼きうどん

ジュウジュウと音を立てている香ばしい味噌の香り漂う焼きうどんと
ご飯、味噌汁、切干大根のセット。
結構ガッツリ食える大盛りな量、ちょい濃い目の味付けが、名古屋の味噌
煮込みうどんを思わせます。
ウドンをおかずにご飯を食べるのも、まさに味噌煮込みウドンと同じ!!
切干大根まできっちり残さず食べて出発したのだけど~

5分も走らないうちに、ポツポツとヘルメットをたたく水滴!?
慌てて最寄のIC(一般道でもICあります)から、大きめのドライブインのテン
トの下に走りこんで雨宿り(=´∇`=)
そのまま1時間半ほど雨宿りしましたが、その合間に合計で15台以上のずぶ
濡れライダーが駆け込んできていました。

雨宿りの最中に仕入れた情報によると、大阪南港から九州へ向かうフェリーが
あるなので、今度は大阪南港からのフェリーを調べ、宮崎行きフェリー埠頭へ
向かいました。

かもめフェリー埠頭
到着して意気揚々とフェリーターミナルの扉を…あれ?自動ドア開かね??
バスを待っていた人が一言のたわまった
 待ち人「さっきフェリー出航していきましたよ」
 神流「え?本当ですか??」
 待ち人「10分程前だったと思います」

  Σ(´Д` ) ガーン

おかしいな今の時刻は18:10分、確か19時発のフェリーがあった筈なんだがと
携帯から出航ダイヤを調べると…
日曜だけ出航時間18時になってましたとさ(ノ∀`)

途方にくれつつも駐車場で情報を色々調べていたら、今度はフェリー会社の
事務員さんがでてきた。
 事務員「今のフェリーに乗るつもりだったのですか?」
 神流「ええ、さっき気づいたのですが日曜は1時間早いのですね」
 事務員「そうなんですよ、すいません」
 神流「いえいえ、ともかくどうしようか情報検索していたのです」
 事務員「宜しければ、この先の埠頭で20時発の門司行きがありますよ」
  この時点で時間は19時ちょい前
 神流「え?本当ですか??」
 事務員「ええ、大きな橋を通ってきたと思いますが、その先の信号を曲がって
     信号三つ目の辺りにフェリーターミナルありますよ」
 神流「ありがとうございます、行ってみます」
って事で、新門司行きFT前のコンビニで食料を買い込み、ターミナルへ

長距離ツーリングでは体力回復のために、2等寝台にしているのだけど
なんちゃらキャンペーンのおかげで、2等洋室がTV付き2等洋室になったり
少し割安だったりで15,000円程でラッキーでした。

何はともあれ日曜出発のガラガラ便で船上の人となったとさ。

本日の宿
 名門大洋フェリー 特2等洋室

|

« 9/4 「日本一周の終わり」の始まり | トップページ | 9/6 西日本長距離キャンプツーリング三日目 »

オートバイ」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

旅行記」カテゴリの記事

B級グルメ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。