« からさわ野営場 | トップページ | 体力に自信が無いのに涸沢に登ろう…初日 »

2010年10月13日 (水)

体力に自信が無いのに涸沢に登ろう…準備編

北アルプス涸沢カールの紅葉はそれはそれは見事らしい。
何年か前に涸沢手前の本谷橋までは行ったことがあるが、涸沢まで行ける装備
では無かったし、紅葉も終わった時期だったのだけど、いつかは涸沢カールに
行ってみたいと思っていたのだけど、昨今の運動不足による体力の低下や、山
登りの経験不足等から二の足を踏んでいた。

旅は自分の限界を超える無茶をしてまでやるものでは無いと思っているのだが
調べてみると、何とか工夫しつつ頑張れば涸沢まで行けそうだと判る。

これは体力に自信の無い人に贈る、なるべく体力を使わずに行けるように準備
した記録です。
どんな登山スタイルで行く?
自分らしい旅行スタイル
・綺麗な写真を撮りたい
・他人に気を使って寝起きしたくない
・飯はしっかり食う

低下した体力をカバーする手段を考える
・荷物は軽ければ軽いほどに体に負担をかけない。
・足だけでなく、トレッキングポールで腕でも荷重分散すると良いらしい。
・時間をかける
・ガイドを雇う
・ツアーに参加する
・小さい歩幅で歩く
等々

二つ合わせてみた
・可能な限り荷物を軽くする
・撮影機材は一眼レフ、三脚、コンパクトデジカメを持つ
・テント泊で、食料と炊事道具は持って行く
・ソロで行くが、健脚な人の倍の時間をかけても大丈夫な日程にする。


まずは荷物を何とかしよう!
まずは荷物を軽くする所から考えてみることにした。
参考にしたのは、Hiker's Depotさんのウルトラライトハイキングのコーナー

道具選び
Hiker'sDepotにある「ベースウェイト」、「軽量化の原則」、「システムで考
える」の3つの項目で荷物を考えた結果、デジタル一眼レフ+三脚、乾燥食料
5食+水、燃料等を含んだ背負う重量は12Kg、着用する重量は3Kgの合計15Kgに
抑える事ができた。
 デジタル一眼レフと三脚が2.6Kg
 テント、寝袋、マットが3.2Kg
 食料5食分が600g(行動食は除く)
 水を1.5L→1.0Lに減量で500g
 調理器具&燃料が800g

山小屋で食事&泊、コンパクトデジカメのみなら、背負う重量4.3Kg、着用3Kgで
済ませられますが、これでもダメなら諦めるしか無いかもしれませんね。

参考までに、今回の装備一式を公開しておきます。

種別 名称 詳細 収納 ザック重量 着用品
装備 ザック Mountain Hardwear Superscrambler 着用 1100  
テント MSR Hubba HP ザック内 1550  
シュラフ NANGAオーロラ320SPDX ザック内 982  
マット Exped Downmat7 ザック内 654  
登山靴 Caravan GrandKing 着用   1420
レインウェア モンベル ストームクルーザー上下 ザック内   618
スパッツ MHW セタストラップレスゲイター 着用   49
ストック LEKI ユーコンアンチショック ザック外   505
地図 上高地と穂高周辺の地図2枚 ミニポーチ 10  
コンパス シルバコンパス No.8 ミニポーチ 18  
腕時計 CITIZEN EXCEED 着用   83
携帯電話 - 防水袋4 130  
水筒 HYDRAPAK / REVERSIBLE RESERVOIR 2.0 ザック内 30  
GPSロガー   ミニポーチ 58  
ラジオ   ミニポーチ 84  
主食/行動食  1日目昼…おにぎり
 1日目夜(横尾)…乾燥スパ&オニギリ
 2日目朝…豆腐チゲ白玉
 2日目昼…涸沢小屋で食事
 2日目夜…乾燥カレーピラフ
 最終日朝…白玉汁粉
 最終日昼…徳沢園で食事 

フリーズドライx4
即席白玉x2本
アミノバイタルチューブx2
パーフェクトプラス×3(180Kcal×3)
防水袋3 810  
横尾、涸沢で給水可 ザック内 1500  
ウェア インナー 速乾長袖×2
タイツ(ミズノ)×1
防水袋1 774  
パンツ(ズボン) ×1 着用   586
防寒着 フリース×1 着用   207
靴下 ×3 防水袋1 140 70
帽子
MHWキャップ 着用   88
サポーター 膝:
ソックス:SKINSパワーソックス
着用 10  
グローブ ISUKA防水グローブ 着用or
ザック内
  87
小物 ランプ類 ヘッド:GENTOS DPX-143
ハンド:BDオービット
着用or
防水袋2
241  
ストーブ BRUNTON FLEX コッヘル内 -  
ガスカートリッジ 250缶 ザック内 375  
  250缶 コッヘル内 415  
風防 アルミ風防 コッヘル袋  
ライター 100円ライター コッヘル内  
コッヘル EVERNEWチタンクッカー コッヘル袋  
カトラリー コッヘル内 10  
タオル N-Rit タオル ザック外側 28  
  ナノタオルx1 ミニポーチ 40  
ビニール袋 -      
水溶性ティシュ 芯抜きトイレットペーパー1/2 ポーチ -  
ティッシュ ポケットティッシュ×2 ポーチ -  
ウエットティッシュ - ミニポーチ    
常備薬 バファリン(頭痛薬)
ビオフェルミン(整腸剤)
アレルギール錠x10(アレルギー)
タクトホワイト(痒み止め)
風邪薬
サクロン(胃腸薬)
絆創膏
テーピング
ポーチ 500  
UVケア - - - -
免許証 - 防水袋4    
保険証 - 防水袋4    
歯ブラシ - ポーチ    
小物 針と糸、安全ピン、ガムテープ ポーチ    
電池/バッテリー 予備 単4x3
D300  予備2
TX5   予備2
防水袋4    
その他 デジカメ SONY DSC-TX5 ミニポーチ 144  
  Nikon D300/18-200mm/12-24mm ザック内 1616  
三脚 Velbon Ultra Maxi ザック内 806  
ガム - ミニポーチ    
GPSロガー TripMate 852 GPSロガー ミニポーチ 58  
収納袋 防水袋1-緑筒 SealLine 10L ザック内 -  
防水袋2-緑ZIP グラナイトギア エアジップザックXS(9L) ザック内 -  
防水袋3-赤ZIP グラナイトギア エアジップザックXXS(5L) ザック内 -  
防水袋4   ザック天蓋    
ポーチ   ザック内    
ミニポーチ   ザック外    
コッヘル袋   ザック内    
12073Kg 3713kg



日程を考えよう
・健脚なら朝一で河童橋入りして、当日16時までに涸沢についてしまうらしい。
・頑張れば北穂まで登れるか?
・丁度、親が上高地(徳沢程度まで)に行きたいと言い出した。
・健脚で1泊2日なら、2泊3日かけてやれ

できあがった日程
・初日
 朝、自宅発
  親の友人を回収して高速道路でGO!
 昼前 河童橋着
  親たちとわかれて行動開始
 夕方までに横尾山荘テント場入り

・1日目
 昼までに涸沢に入れるように行動
 昼飯は涸沢で、そのまま泊まる

・2日目
 早朝撤収し、そのまま河童橋まで下山
 親たちと合流して帰宅路へ


無理のない十分に楽しめる日程となった筈だ

次からは実践編に入ります。

|

« からさわ野営場 | トップページ | 体力に自信が無いのに涸沢に登ろう…初日 »

コメント

すごい計画ですね~♪

荷物の重さ全部計測されたのですか?
根気のいつ作業ですが。。。
頭が下がります。

実践篇楽しみにしております。

投稿: Harry | 2010年10月13日 (水) 14:40

>>Harry さん
軽くするためには、まず重さを量れとの教えだったので、
荷物の横にg単位で計れる計量機おいて、チェックしていました。
今度からは、大体の重さが分かるので、増やすのも;;
減らすのも自在にできそうです^^

投稿: 神流(かんな) | 2010年10月15日 (金) 18:00

この記事へのコメントは終了しました。

« からさわ野営場 | トップページ | 体力に自信が無いのに涸沢に登ろう…初日 »