炉ばた大将 炙り家
まずはパッケージ
お手軽さを全面に出しつつも、裏面には燃焼の工夫や注意点等が書いてあります。
パーツを付けずに点火
上に何か乗っていないと、U字バーナーに綺麗に火が回りません。
何か乗っけておけば問題ないので、プレートとか鍋とか適当に使いましょう。
付属品使用モード その1:網焼き
U字バーナーで熱せられた輻射板とガスの火力で網焼きするモード
付属品使用モード その2:串焼き
串を乗せる台の距離は微調整可能です。
焼き鳥も焼き団子も焼けます。タレや醤油は輻射板のおかげでバーナーを汚し
ません。
応用その1:たこ焼きプレート
非公式で公式なたこ焼きプレートです。
イワタニのカセットコンロシリーズには、炎たこと言うたこ焼き専用機があり
火力は1900KCalです。一方炙り屋は2300KCalなので、プレートサイズがあえば
そのまま使えるのでは?とメーカーに質問した人がいるようなのですが、公式
回答は「使えない」の一言でした。
しかし実際に補修部品としてプレート取り寄せをして使っている人も居る訳で
「メーカー保障外になるが、使えない事は無い」と言うのが真相らしい。
勿論取り寄せました。
応用その2:パエリア鍋
注意書きにはガス缶まで覆ってしまうようなでかい鍋を使うなとありますが
28cmのパエリア鍋はなんと丁度良いサイズだったりしました。
応用その3:鉄板/グリル鉄板
炙り家に合わせて作ったサードメーカーの鉄板もあります。
鉄板工房 炙り家対応鉄板
鉄板市場
串焼き、網焼き、たこ焼き、鉄板焼き、パエリア、etc
これを自宅だけで使うのは勿体無いのでキャンプ場に持ち出せるかと考えて
まずはバイクに載せられるのかが購入の前提条件だった訳なんだが、見事に
ぴったりサイズでバイクに乗せている箱に何とか入るのを確認済み。
あとは持ち運びしやすいように帆布か何かで専用袋作ったりしなきゃならん
のだけど、次回のグループキャンプに持っていってみようかと思っていますよ。
| 固定リンク
「アイテム」カテゴリの記事
- 覚書:OutdoorGearLabの読みたい記事まとめ(2019.12.18)
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- ソフトクーラボックス(2015.03.16)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
「B級グルメ」カテゴリの記事
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 2日目(8/8早朝~幕営)(2015.09.26)
- 5/5-6 秩父下吉田キャンプ場 2日目(2014.05.12)
- 5/5-6 秩父下吉田キャンプ場 初日(2014.05.10)
- 2013/10/13-14 Mixi某コミュ番外 湯西川温泉宿泊ツーリング 初日(2014.05.16)
- 4/12-13 辰ノ口キャンプツーリング 初日(2014.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント