« あの場所は今? | トップページ | いつもの日常、いつもじゃない日常…3/12~3/14 »

2011年3月25日 (金)

いつもの日常、いつもじゃない日常…3/11

3/11からの様子を取りまとめていく事にした。

私は片道13Kmほどの自転車通勤をしている。
この日も変わりない日常で始まっていた。

↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

バイクブログ キャンプツーリングへ

往路~勤務時間
特に何事も無し
いつも通りに信号無視したり一時停止しない奴に注意しつつ通勤

日中
そのとき
丁度スタンディングミーティングをしていた。
最初は「お?揺れてる、いつも通りにすぐに収まんだろ」と言う感じが
「え!?揺れすぎ!!!!!」

そして、慌てて周囲に積んだ荷物を抑える羽目に…

二度目
収まったと思ったら二度目が来たので、また慌てて周囲の棚を押さえる始末

茨城
でかいのが連続して二つ、社内に居た人はあっという間に外へ
社内に残っているのは3,4人。

何を差し置いてもまずは家人の無事を確認するが、家に居らず携帯も通じない。
「171」を掛けて見ると被災地外なのでサービス対象外と言われ…
17時近くになってようやく家族全員の無事を確認するものの
自分以外は帰宅難民となっていた。

この日はもう仕事にならず、電車運休による徒歩帰宅による交通混乱の可能
性が大きいと判断し、日が暮れないうちに新宿を離れる事にした。


復路
会社を出たのは17:30頃

駐輪場まで
石畳のヒビ割れ
途中のビルでタイルが割れたり、段差ができたりしていた。
いつもは西新宿駅から地下道で駐輪場に行くが、念のため地上経由で
駐輪場へ向かう。
写真はアイランドタワーの石畳のヒビ割れ

駐輪場にて
駐輪場についたのは17:40
駐輪場の管理人さんは新宿区から許可を得て管理人室に泊まるとの事
駐輪場内の人はまばら

まだ外は明るいので、明るいうちに帰宅出来る筈
都庁前駐輪場から4号街路を抜け青梅街道へ

青梅街道:中野坂下~鍋屋横丁付近
青梅街道:中野坂下付近

歩道は人が溢れている。
歩道にまだ余裕があるにも関わらず車道に出て歩いている人がいる。
車道を歩く人と自転車が接触しそうで危ない。何とか避けて進む。

スクーターや自転車が渋滞の車列をすり抜けている。
中野坂上の一個手前の信号(上り坂の途中)で赤信号で止まると
いつもの事だが自転車だけが横をすり抜けて信号無視していく。

その先は車列とスクーター、オートバイが隙間無く渋滞を作って
いるので、中央車線まで飛び出して迂回する自転車多数

何とか鍋屋横丁まで進み、そこから二段階右折しつつ大久保通りへ退避。

大久保通り→環八→高円寺
大久保通りに行くと、車はそれなりに居るものの自転車は激減したので環八まで直進。
環八では中央線方面に右折、中央線高架手前で裏道へ、更に北口方面に抜けた。

高円寺純情商店街~庚申通り商店街
人は多いがいつもの賑わいはない。シャッターを下ろしたままの店や
壁が崩れていたりする店もある。

親が苦労しながら帰ってくる筈。甘いもの食えば元気出るだろうと思い
庚申通りの端にある「清風」で今川焼き2個購入

早稲田通り~自宅まで
早稲田通りも大久保通り同様に、車はそれなり、自転車もそれなりに居るが
混雑や渋滞は無かった。
帰りにふと思い立って100円ショップへ
停電対策用に以下二つ購入して帰宅。
・LEDランタン用に単4電池()
 単1~3は売り切れていたが単4は山積みだった。
・保冷剤
 停電時の食材冷却用

帰宅後
被害を確認
・廊下に飾ってあった写真が落ちて額が割れていたのでガラスの片付け
・食器棚は耐震補強してあったのが幸いしたが、中で食器が割れている。
・仏壇がぐちゃぐちゃ
・冷蔵庫の開き戸だけ開いてたので、適当に放り込んで閉める。

備蓄を確認…
・常時備蓄してある水は約35L近くある
・食料は1週間分以上あった
・ガスはカセットガス、キャンプ用T型缶あわせて10本近く

帰宅後数時間して…
災害伝言ダイヤル171
 何時からかは不明だが171が使えるようになっていたので、伝言を登録しておいた。
 (後で知ったが、家人の誰も171の存在を忘れていた)

親が帰宅、他の家族は帰宅できないのが何とか夜を過ごせるとの事で一安心

無補給で1週間は暮らせるが、念のため幾つか対策を実施
・風呂に水を満水にしておく
・充電池類を充電しておく

まだ余震は続いているが、土日は休みなので適当に過ごす事にして就寝。

|

« あの場所は今? | トップページ | いつもの日常、いつもじゃない日常…3/12~3/14 »

自転車」カテゴリの記事

通勤」カテゴリの記事

東北震災」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。