7/3 茨城へソロツーリング
そんな訳で日曜に出かけてきた。
今回の目的はこんな所。
・パンを買いに茨城行こう!
・ビーフラインを走る
・どっかの農家直売所で新鮮な野菜を買う
・笠間辺りで蕎麦を食う。
~昼飯まで
高速道路でGO
パン屋の開店は朝7:30で早めに行かないと買いたい物が売り切れてしまうので
外環~常磐道谷田部ICまで一気に移動、こもれび六斗の森キャンプ場そばを
素通り~
途中の外環には「この道路は被災者高速道路無料の対象外ですよ」との幕が
あちこちに貼ってあったのが印象的だったな。
パン屋
目的地のDavid painへ
今日の買い物はカヌレ6個(60円*6)、食パン1斤(250円)、バジルトマトサンド
2個(250円*2)、キッシュ1個(330円?)、ツナのピザ1枚(300円?)とまあ
全部で1,700円近くはちょい高いな。
茎崎のセブンイレブン
谷田部ICに程近い茎崎のセブンイレブンでヨーグルトドリンクを購入
泊まらないのに六斗キャンプ場へ向かう。
昨日から六斗に知り合いが居る筈なのだ。
そして朝飯のパンを食いながら、雑談タイム
飯食い終わったら出発~
道の駅 しもつま
R354、R294(常総バイパス)経由で道の駅しもつまへ
地物野菜がいっぱい売られている直売所で悩んだ末にとうもろこしを4本購入
パニアケースに放り込んでGO
R50で笠間へ
確かビーフラインは笠間の近くだった筈?
途中路肩で検索し、ビーフラインは水戸線稲田駅を過ぎ、国道50号から県道
1号に折れて行った先らしいとの事を把握
ビーフライン
正式名称は「笠間地区広域農道」
国道50、123号、118号を横断する道で、友部?~常陸大宮市まで縦に貫いた
広域農道だが、普通のカーナビの場合は検索優先順位が国道>県道>その他と
なるため検索ルートには出てこない。
県道1号からビーフラインに入り込んだ辺りでは、速度を出せないように道路の
凹凸が激しいのだが、林間を通りアップダウンとコーナーの多いライダー的に
楽しい道だったりする。
youtubeに動画がアップされまくっているので、どんな道路かは動画を見て下さいな。
いつもの通りのんびりと走っていたら、後ろから来たHONDA FORZAに乗った
親子連れにサクッと抜かされたorz
ともかく、どっかでかい国道まで走りきってしまおうと思いつつ城里町の
直売所「物産センター山桜」を過ぎた辺りで、さっきの親子連れが路肩に
停まっている。あれ?トラブル??と思いつつも素通りw
R123にぶつかった辺りでナビを見ると、この先は那珂川だったのでUターン
再び物産センター山桜へ戻ると、さっきのFORZAを押して物産センター駐車場に
入っていく姿が…
…何が起きたのかと言うと、締め付けの緩かった社外品マフラーが段差で緩んで
脱落しそうになり、危ないから緊急停止した…との事だった。
車載工具すら持っていなかった彼にうちの工具一式貸したら、コーヒー奢って
もらったよラッキー(=´∇`=)
そば処 三之助
今度はビーフラインを笠間方面に戻りつつ、途中気になっていた蕎麦屋を訪店
常陸秋そばのノボリがある古民家風の店で、様子を伺うと蕎麦の値段は700円
前後らしい。予算は1,000円程度なので許容範囲
んじゃ入るか~
店内の従業員は二人、一人は膳を下げているお爺さん、もう一人は厨房のおば
ちゃん、お爺さんに注文しようとすると、厨房に直接注文しろと…感じ悪いな。
ちなみに茶はセルフサービス
店に入ってから5分程してから、おばちゃんから注文何にしますか?との問いかけ
天セイロ大盛りを注文
はて?ここからが長かった(ノ∀`)
店内で食事を待っているのは自分合わせて5人、注文してから出てくるまでの
時間は約30分…長すぎだろ?
太めの田舎蕎麦風、つゆはしっかりした出汁がとれたつゆ、テンプラは抹茶塩が
ついてきて、胡瓜のお新香付き。
時期のせいか、蕎麦は風味があまり無くイマイチ、つゆは比較的良し
テンプラもまあまあ旨い。最後に胡瓜のお新香を食ったら味濃すぎで全て台無し
蕎麦湯は濃い目で良し。
総合的に見て二度目は無いなと言うお店。ご馳走様でした。
~帰還~
フルーツライン
まっすぐ帰ってもつまらんし、ビーフラインの反対側の山越えもしてみたいなと
稲田駅から山越えルートを選択。
磯蔵酒造
駅を過ぎると、いきなり酒造発見!
酒造りのシーズンでも無いし、春先にでも遊びに来ようかと記憶に留めつつ
素通り。
県道って…
県道109~県道42へ
あれ?今ちらっと二輪何とかって看板が…戻ってみると…
通行止めだとorz
一旦戻って次の駅から大回りして南へ抜けた(ノ∀`)
国道6号
県道から道なりに国道6号へ。
その後友人宅へとうもろこしを土産に置いてから帰宅
総走行距離350Km位だったかな。
友部ICから降りて行けば楽かもしれないね。
P.S.即興でキャンプツーリングを組んでみた。
谷田部東PAで集合
土浦北ICで降りて、フルーツライン、ビーフライン等の広域農道を経由して
那珂川(R123)へ抜けるルート
国道(R123)に出た後は、以下のどれかのキャンプ可能な場所へ行けば良いだろう。
・道の駅かつら裏(の無料キャンプスペース)
・常陸大宮親水公園(無料・予約不要・手続き要)
・城里町総合野外活動センター 山びこの郷
| 固定リンク
「オートバイ」カテゴリの記事
- 令和1年台風19号による北茨城被災状況(2019/12/13時点)(2019.12.16)
- カブのプチミーティングに混ざってきた(2019.11.23)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
「旅行記」カテゴリの記事
- 令和1年台風19号による北茨城被災状況(2019/12/13時点)(2019.12.16)
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 2日目(8/8早朝~幕営)(2015.09.26)
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 初日(8/6~8早朝)(2015.09.19)
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 準備(2015.09.12)
- 3/21-22 福島キャンプツーリング 二日日(2015.03.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント