過去日記)7/17~19 3連休で大型二輪第一段階 その1
7/17 14:30~ 技能1段階 1時限目
技能教習初回は30分前入所との通知だったので14時前に受付を済まし、乗車券と
教習簿(教習所外持ち出し不可)を受け取り、2輪受付(待合所)へ
・2輪受付では、毎回教習簿、教習所カード、免許証をセットで提出する事
・ゼッケン(第一段階は赤、第二段階は青)をつけること
・肘、膝、胸プロテクターを着ける事
自分の場合だが、ライダーブーツ、胸プロテクター 、ニーシンガードと、
上着はプロテクター入りライダージャケットで問題ないか確認した所、
「持ってる人は珍しいですね」と言われつつ、問題なしとの事
初めて普通自動二輪を取得するならともかく、普通二輪免許を持っているのに
ラフな格好な奴しか居ない。
酷いのになるとローカットのシューズやら、薄手の長袖に薄いスラックス等
転んだときの事を全く考えていないのだろうなと思う。
ちなみに指導教官はいたってラフな格好である
乗車準備
教習開始5分前に車庫に集合、軽い準備体操を行う。
教官に名前が呼ばれ、車両の簡単な操作、乗車前点検等を指示される。
本日初教習となるのは自分と、10年ぶりに乗ると言うハーレー教習の人で
セットで教わるようだ。
基本操作
まずは転倒状態からの引き起こしだが、ハーレーが250kg、CB750が240Kgだった
かな。以前乗っていたGPZ400Rがガソリン満タンで226Kgだったので何とかなると
思ったが確かに難なくクリア。
8の字引き回しはやらなかった
乗車前点検
卒検まで同じ手順との事。
1.エンジンキーをONにして灯火類チェック(ウィンカー、前後ブレーキ)
2.エンジンキーをOFFにする。
3.車体を起こし、サイドスタンドを払い、センタースタンドを立てる
4.後輪を一周させてクギ等が刺さって無いか確認
5.センタースタンドを立てて、ライトを尻で押すようにすると前輪が浮くので同じようにチェック
6.・センタースタンドから戻し、サイドスタンドを立ててハンドルを左に切って駐車体制にする
発進手順
これも卒検まで同じ手順との事。
1.車体を起こし
2.サイドスタンドを払い
3.後方確認してバイクを跨ぎ右足はブレーキペダルを踏む。
4.左右ミラーをチェック
5.エンジンキーをONにしてエンジンスタート
6.クラッチを切る
7.後方確認して、左右の足を踏み変えてローに入れる
8.再度踏み変えてリアブレーキを踏む
9.右ウィンカーを出して発進
乗車教習
最初は大型のパワーに慣れる事が課題となっているようだ。
試乗ではなく、数日以上の単位で乗ったことがある2輪車は、HONDA TACT50、
HONDA VTZ250、KAWASAKI GPZ400R、SUZUKI DJEBEL200の4車種で、一番大柄
だったのはGPZ400Rだな。パニアケース全部つけてツーリング仕様にしていた
時は総重量250Kg前後だったと思う。
教習に使うCB750は空荷で240Kgだが、パワーがあるだけでこんなに走りやすく
なるのかと感動した。
参考までにパワー比較
DJEBEL200
最高出力 20PS/8,500rpm
最大トルク 1.8kg-m/7,000rpm
GPZ400R
最高出力 59PS/12,000rpm
最大トルク 3.6kg-m/10,500rpm
CB750
最高出力 75PS/8,500rpm
最大トルク 6.5kg-m/7,500rpm
トルクが太い大型車は乗りやすいと聞いていたが、確かに乗りやすい。
1速、2速で簡単に速度が乗るし、コーナーも簡単に曲がっていく反面で気を
抜くと簡単に後ろに体が持っていかれる。
乗車車両:車両番号1(検定車両と書いてあった)
検定車両だからなのか、とてもスムーズに吹け上がるし、ギアチェンジも
スムーズに入り滅茶苦茶乗りやすい車両だった。
卒検もこの車両だと良いなあ。
7/17 15:30~ 技能1段階 2時限目
準備
2時間教習だと5分程休憩が取れる
教習開始5分前に車庫に集合、軽い準備体操を行う。
乗車教習
今回も引き続きバイクに慣れる事が目的のようだ。
外周&内周回を繰り返しつつ、等速(3速30Km/h、3速40Km/h)走行等の後は
波状路(横倒しのハシゴ)の上をバイクの上で立った姿勢で5秒以上かけて走る。
「オフロード乗りなら一発でクリアしますよ」と教官がハードル上げていくorz
オフ車乗り的には立って乗るなんて慣れたものだが、車重があるバイクで大
丈夫か不安がありつつも、エンストも無くスムーズに5秒クリアした。
ハーレーの人は途中エンストした(ノ∀`)
乗車車両:車両番号1(検定車両と書いてあった)
引き続き同じ車両で、とても乗りやすい
教習終わって帰宅して…
教習では汗と運動とストレスとで体重が減ると思って、予め体重計測してから
行ったのだが、何と1.5Kg程減量してた。
| 固定リンク
「オートバイ」カテゴリの記事
- 令和1年台風19号による北茨城被災状況(2019/12/13時点)(2019.12.16)
- カブのプチミーティングに混ざってきた(2019.11.23)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
発信手順の7で左右入替のとき、右足を地面つくから、このとき後方確認ないとたしか減点されると思いましたよ。
私の記憶では右足は車道側だから後方確認をしてから足をつくようにって言われました。ちがったかな??
もし、後方確認いらなかったらスルーしてください
投稿: JIRAF@プロさん | 2011年8月15日 (月) 17:38
>>JIRAF@プロさん
その通りですね。
車道側の足を付くときは後方確認しないと減点対象になります。
卒検の時は確実に確認したので問題ありませんでした。
書き直しておきます。
投稿: 神流(かんな) | 2011年8月15日 (月) 18:08
あ。やっぱりあってましたか。
記憶違いでなくて良かった。
普段から後方確認するようにしてるのですが、違ったらどうしようとか思っていました。
投稿: JIRAF@プロ | 2011年8月19日 (金) 19:48