« 過去日記)7/17~19 3連休で大型二輪第一段階その2 | トップページ | 過去日記)7/27 大型二輪教習 第2段階1~2時間目 »

2011年8月19日 (金)

過去日記)7/17~19 3連休で大型二輪教習 第一段階~見極め終了

午前1時間、午後に第一段階見極めの1時間となる。
スムーズにクリアできると良いなあと思いつつ教習開始。

↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

バイクブログ キャンプツーリングへ

今日の教習は1時間目と同じ教官で、普通二輪教習の人と教習を受ける。
教官はCB400で回る事になった。

7/19 09:40~ 技能1段階 4時限目
坂道発進
今回から坂道発進が追加された。

  1. 最初のポールの手前で一時停止
  2. 交差点は左方優先、右ウィンカーでセンターに寄り
  3. ギアチェンジをせずにそのまま下る、平地になる直前でクラッチ切る

スラローム(7秒以下、ギア制限なし)
8秒強を何度か繰り返した、最短でも8秒ジャスト位
中々タイムが縮まらず、倒れるかもと思いつつハンドルを深く切ってみた。
あれ?曲がるし、アクセル一発で起きる!
あ~これがトルクが太いって事なのか…
DJEBEL200でやると、間違いなく失速しそうな速度から普通にバランスが立て
直せる。こりゃ楽しいわと思っていたら7秒ジャスト位が出て終了

1本橋(10秒以上、ローギア)
9秒弱を何度か、脱輪を1回やった。
普段からDJEBELで予行演習をやっていたし、自転車でも、オートバイ、スキー
でも、近くを見すぎるとバランスが悪くなるので、なるべく遠くを見るように
していたのだが、どうも視点が先過ぎるようだ。
一本橋の終点から5m程先を見るようにしたら9秒半位だった。

教官のアドバイスとしては
「落ちないで行けば検定中止は無い、落ちるよりも成功率を上げることを重視せよ」
との事。そのうち安定して渡りきれるようになれば速度を落とすのを考える
べしと言われる。

等速(3速40Km/h)
コーナー手前で右ウィンカーを出して待機

  1. 合図が出たらスタート、タイミング良く1,2速で40Kmへ
  2. 3速にして速度維持、ブレーキポイントマークで強く一回目ブレーキ
  3. 弱く2回目ブレーキで速度を落とす
  4. ギアを落とし、ロータリーへ
  5. 外側をぐるっと半周、1本橋から離れた円を回り、ハンドルを左に切って一本橋の前へ

変なクセがついていて、速度を落とす前にクラッチを切ってしまっている。
コーナーからスタート、1、2速で40Km/hにあげて、3速で等速維持
ブレーキポイントマークで強く一回目ブレーキ、続いて2回目ブレーキ
ここまでクラッチに手を掛けないで、ブレーキ後にクラッチ切ってギアを
落とすようにしたら、OKが出た。
パワーがあるので、1,2速にするだけで簡単に40Km/hに達するのは
楽だったかな。

スクーター教習
最後の10分位はスクーター教習、HONDA?の大型スクーターに乗車
ポイントスラローム、パイロンスラローム、クランク、S字、坂道等を
順にクリアして行くのだが、車体が重い、ニーグリップ出来ない等でとても
走りづらい。
これは体験と言う事で、特に何も無く終了

車両番号5
今回は車両番号5だった。
3よりはマシだが、吹け上がりもギアもカクカクした車両だったので走りにくかった。
スクーターは車種なんだろうか?分からん。

7/19 14:30~ 技能1段階 5時限目(見極め)

  • 外周2回
  • ポイントスラローム
  • 波状路
  • スラローム
    今回も予想以上に寝かしてもこけないのね
    アクセル開けると簡単にバランス取れる。
    特に何も言われない
  • 1本橋
    何度か失敗
    落ちないこと!
    一本橋終点から5m程先を見ること
    段々良くなってくる
  • 最後は等速2本、特に何も言われず
  • ぐるっと駐車場まで回して終了

教官の一言
教官「今回、神流さんは1段階見極め、xxさんはスラローム・一本橋でし
   た。お二人とも特に問題ありませんでしたので、ハンコ押しておきま
   すね。神流さんはこの後で受付に行って1段階終了したと申告して
   第二段階の予約ができるように切り替えてください。」
神流「はい、分かりました」

マジ?補習無しでストレートで第一段階クリアか!?
鈍くなっているから補習覚悟していたのに、ストレートでクリアできたのは
うれしいね(=´∇`=)

今日の出来事
見極め終了して駐車場に戻る前、中型教習車が渋滞していた、
教官車、教習車A(女性)、教習車B(女性)、教官車、間を空けて自分の順に
待っていたのだが…いきなり教習車Aが転倒した!、続いてBも転倒…何で?
車間は空いてたようだが、避けようとして転倒したのか??謎だ。

教習終了後
教習所受付に行き、第1段階終了を申告すると、第二段階予約OKとの通知
その場で5時間ほど予約して帰宅

乗車車両
今回は車両番号41
1には劣るが今までに2番目に乗りやすい。

車両番号を並べるならこんな感じだったかな
 1>>41>>>>5>3

第一段階までで気が付いたこと
教習生の格好
5時間の教習で大体毎回10人程度でざっくり50人近くに出会ったが


  • 普通のスニーカー多し、酷いのは踝まで無いローカットの靴の奴も居た。
    ライダーブーツは自分併せて二人しか居なかった。
  • 上下
    長袖、ジーパンの組み合わせが殆ど、ライダージャケットは自分以外皆無
  • プロテクター 胸プロテクターを持っていたのは自分のみ、ライダーパンツが一人、ニーシンガードも
    自分ひとり、他は全員借り物
  • グローブ
    教習のためにグローブを買ってきたらしい人数名、
    プロテクタ付きグローブをしている人が数名
  • ヘルメット
    さすがにダックヘルは居なかったが、シールド無しとか居たなあ

次からは第二段階、応用編
道路状況を把握しつつ、今までの基本を守りつつ走るのが中心となる。
交差点での安全確認、進路変更時の確認等々は普段から欠かさずにやっている。
普段乗っているDJEBEL200は非力なので、かっちりと確認しないで非常に怖い思
いを何度か経験したせいで、安全確認は普段から念入りにやっている。
一般道で右折レーンに入るとき、高速道路で追い越し車線に入るとき等々で
かっちり確認してから寄せないと、速度が出ない分車にひっかけられかねないのだ。
信号やら一時停止、普段から自転車も含めて実践している事がここでも役に立つと
いいな。
ちなみに昔使っていたSHOEIのX-ELEVENもあるのだが、あえてバイザー付きの
オフ用ヘルメットを被っているのは、安全確認をしっかりするように自分に
気合を入れるのと、教官が否応にも確認できるように目立つためだったりする。

次の教習は7/27(水)で初の夜間教習となる。
雨降らないといいなあ

|

« 過去日記)7/17~19 3連休で大型二輪第一段階その2 | トップページ | 過去日記)7/27 大型二輪教習 第2段階1~2時間目 »

オートバイ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 過去日記)7/17~19 3連休で大型二輪教習 第一段階~見極め終了:

« 過去日記)7/17~19 3連休で大型二輪第一段階その2 | トップページ | 過去日記)7/27 大型二輪教習 第2段階1~2時間目 »