過去日記)7/31 大型二輪教習 第2段階 5時限目
7/31 17:40~ 第二段階 5時限目
Bコース図

乗車前点検~発車体制まで
ウィンカーチェック、ブレーキチェック、タイヤチェック
バイクを立てて後ろを確認しつつ跨って、右足はブレーキペダルへ
ミラーを確認、相変わらず
最初はエンジン温めのための慣らし運転を外周2周走り、検定スタート地点に停車
一通り教官の指示を聞いた後、何か質問は無いかと問われ…
質問一個目
神流「一本橋から直進して、右ウィンカー出しながら障害物回避後、左ウィ
ンカーで戻った後クランクに入りますよね?その後6丁目を左折する
まで左ウィンカーは出しっぱなしで良いのですか?
教官「出しっぱなしで構いません。曲がり角まで30m以内が続くので、ウィン
カーを戻すのは6丁目を曲がった後にしてください。」

質問2個目
神流「分かりました、続いて信号直進後に右折ですが、ここは信号手前は左に
寄って信号を過ぎたら右に寄って、右折ですよね?
教官「そうです。信号手前はしっかり左に寄って置いてください」
神流「分かりました」
教官「他に質問はありますか?」
神流「いえ、大丈夫だと思います」
教官「では準備ができたらスタートしてください」

そんな訳でBコースの練習に入ったのだけど…案の定途中でコースミスりそうに
なったのだけど、予めやっておいたコースミス対策が役に立った(=´∇`=)
コースミス対策
コースミス自体は減点対象ではない、しかしコースミスをする事で正しいタイ
ミングで方向指示器を出せなかったり、回避できなくなるので減点対象となる
そのためにもコースはしっかり覚えないといけない。
だが、今は練習タイム、覚えていないかもしれないので念のための回避策は
考えておきたい所…
ぶっちゃけて言うとカンペ使った(ノ∀`)
自分の使っているグローブは指の付け根部分がプロテクターとクッション部分に
隙間がある。

この隙間に白いガムテープにルートを書いて挟み込んだ。

卒検では見ている余裕は無いと思うが、ルートを覚えるためにはなりふり構って
いられない状況。
1時間の教習時間でコースは4周回って、最初に一回、次に1回ミスりかけたが
両方カンペでクリア、残り2周は教官に後ろを走られて見極め…そして
Bコース見極め1回目
教官に注意された事
コース記憶は問題なしだが、左折で膨らむ傾向がある
停止状態からの左折は徐行しないと減点となるので、ハンドルを切るように
クランクでの走行と同じように曲がってくださいと注意。
Bコース見極め2回目
大きなミスも無く、コースも完璧に覚えていたとの事
そして無事クリア(=´∇`=)
次回はシミュレーション教習となる
Bコース図

- スタート地点から外周を半周して坂道へ
ここまではAと同じ - 坂道を直進して突き当たりを左折
- 外周を半周して2丁目を左折
- 信号を直進して6丁目を左折
ここまでは左x3と覚えた。 - 3丁目を左折し、続いて信号を右折
信号まで距離が無いので左折しながらセンターラインに寄りすぐに右折する
- 外周を左折し、一本橋前のS字に入る
S字に入ったらウィンカーを右に切り替える - S字から出たら右折、左折で信号側へ
S字から出たらセンターラインを跨ぐまでは直進し、直角に切ったらすぐに
ウィンカーを左に切り替え
- 信号は右折
ここでも左折→右折となるので、センターラインに寄っておく - 6丁目を右折して、波状路、スラローム、1本橋へ
波状路は5秒以上、スラロームは7秒以内、1本橋は10秒以上
- 一本橋を出た後直進、障害物回避、クランクへ繋げ、そのまま更に左折して信号へ
一本橋を出た後の直進は方向指示器不要 - 直進して外周を右折してぐるりと回り、最後は急制動したと、スタート地点へ戻る
乗車前点検~発車体制まで
ウィンカーチェック、ブレーキチェック、タイヤチェック
バイクを立てて後ろを確認しつつ跨って、右足はブレーキペダルへ
ミラーを確認、相変わらず
最初はエンジン温めのための慣らし運転を外周2周走り、検定スタート地点に停車
一通り教官の指示を聞いた後、何か質問は無いかと問われ…
質問一個目
神流「一本橋から直進して、右ウィンカー出しながら障害物回避後、左ウィ
ンカーで戻った後クランクに入りますよね?その後6丁目を左折する
まで左ウィンカーは出しっぱなしで良いのですか?
教官「出しっぱなしで構いません。曲がり角まで30m以内が続くので、ウィン
カーを戻すのは6丁目を曲がった後にしてください。」

質問2個目
神流「分かりました、続いて信号直進後に右折ですが、ここは信号手前は左に
寄って信号を過ぎたら右に寄って、右折ですよね?
教官「そうです。信号手前はしっかり左に寄って置いてください」
神流「分かりました」
教官「他に質問はありますか?」
神流「いえ、大丈夫だと思います」
教官「では準備ができたらスタートしてください」

そんな訳でBコースの練習に入ったのだけど…案の定途中でコースミスりそうに
なったのだけど、予めやっておいたコースミス対策が役に立った(=´∇`=)
コースミス対策
コースミス自体は減点対象ではない、しかしコースミスをする事で正しいタイ
ミングで方向指示器を出せなかったり、回避できなくなるので減点対象となる
そのためにもコースはしっかり覚えないといけない。
だが、今は練習タイム、覚えていないかもしれないので念のための回避策は
考えておきたい所…
ぶっちゃけて言うとカンペ使った(ノ∀`)
自分の使っているグローブは指の付け根部分がプロテクターとクッション部分に
隙間がある。

この隙間に白いガムテープにルートを書いて挟み込んだ。

卒検では見ている余裕は無いと思うが、ルートを覚えるためにはなりふり構って
いられない状況。
1時間の教習時間でコースは4周回って、最初に一回、次に1回ミスりかけたが
両方カンペでクリア、残り2周は教官に後ろを走られて見極め…そして
Bコース見極め1回目
教官に注意された事
コース記憶は問題なしだが、左折で膨らむ傾向がある
停止状態からの左折は徐行しないと減点となるので、ハンドルを切るように
クランクでの走行と同じように曲がってくださいと注意。
Bコース見極め2回目
大きなミスも無く、コースも完璧に覚えていたとの事
そして無事クリア(=´∇`=)
次回はシミュレーション教習となる
| 固定リンク
「オートバイ」カテゴリの記事
- 令和1年台風19号による北茨城被災状況(2019/12/13時点)(2019.12.16)
- カブのプチミーティングに混ざってきた(2019.11.23)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント