« 標高の高いキャンプ場の見つけ方その3 | トップページ | 過去日記)8/13 卒業検定 »

2011年8月25日 (木)

過去日記)8/6 大型二輪教習 第2段階 6~7時間目

今日は午前にシミュレーション教習、午後に第二段階の見極めだ。
シミュレータは確実にハンコは貰えるだろうから特に不安無し。
見極めは覚えた事を素直にやれば問題ないだろうと思いつつも、コースAを
完全に覚えていない事に一抹の不安を覚えつつ教習へ向かった。


↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

バイクブログ キャンプツーリングへ

8/6 10:40~ 第二段階 6時限目
今日はシミュレーション教習だ、生徒は大型二輪教習中の3名

ヘルメットもプロテクターもゼッケンも無しと言われたものの、胸プロテク
ターはいつも付けているので、ジャケットとヘルメット片手に校舎地下のシ
ミュレータールームに直行

事故回避トレーニング
やる事はJAF MATEの事故回避トレーニングのようなものだが、設題に対する
正しい解答は無いとの事

シミュレーターを始める前に一枚の写真を見せられる。
似たような道路状況の写真をGoogle Street Viewから持ってきた。
Busstop
実際に見せられた写真との違いは以下
・停留所にバスが停まってた
・右側の赤い車は居なくて、少し先に対向車が居た。
・右側は駐車場じゃなく商店だった。

教官「この状態で何が起こる可能性があるかを予想して、その数を数えて下さい」
教官「やる前に何か質問はありますか?」
神流「これはバイクを想定した場合で良いのですよね?」
教官「そうです、写真は乗用車の目線ですがバイクを想定してください」
教官「最低でも3個は出してください」
教官「見つからなくなったら見るのを止めていいですよ」…と。

速攻で見るのを止めたのはAさん
次に見るのを止めたのはBさん
少し経って、自分も見るのをやめた。

そして発表
Aさん「3?いや4個です」
神流「9個位かな」 AさんBさん「え!?」…何で驚く?
Bさん「4個です」

教官
「現時点で危険予想のレベルがこれだけ異なっています」
「実際の道路で予想していない状況が発生したときの反応速度が変わります」
「現時点でのABさん達と神流さんはレベル差を埋めましょう」
「ABさんがそれぞれ見つけた所を発表、神流さんはABさんが見つけて
 いない場所を発表してください。」

Aさん(女性:普通二輪免許暦1年)
・右側からの人・車の飛び出し
・バスの後ろの左側からの人・車の飛び出し
・バスの前からの人の飛び出し
・対向車線の車との衝突

Bさん(男性:普通二輪免許暦10年)
・右側からの人・車の飛び出し
・バスの前からの人の飛び出し
・対向車線の車との衝突
・バイクなので、後方からの二重追い越しがあるかも

神流
・右側からの人・車の飛び出し
・バスの後ろの左側からの人・車の飛び出し
・バスの前からの人の飛び出し
・対向車線の車との衝突

ここまでは被っている所で、違うのは以下
・追い越し時にバスの発進と被るかも
・左の中学校のフェンスを越えてボールが飛んでくるかも
・右の商店から何か落ちてくるかも
・靴紐がステップに絡まるかも
・地震が起きるかも

教官が更に追加した例
・バスの下から小動物が!?
・台風で風が強いかも等々

教官
「これで皆さんの危険予想のレベルが揃いました。
 次は実際にシミュレーターで危険を回避した運転をしてみてください」


シミュレータ教習
これは教習所外での練習のできない二輪教習で外の道路を体験する目的なので
ハンコが貰えない事は無いらしい。
年の功と言うか、普通二輪免許暦の長い順に自分から乗る事になった。
教官曰く「皆さんの参考になる走りをしてください」とな!?

プレッシャーかけんな!(´・ω・`)

教習所で使っているのは三菱のシステム
クラッチ、ギアチェンジをすると難易度が上がるからと言うことで、アクセルと
ブレーキのみの操作で良いとの事だった。
Pic_rs600001


スクリーンセーバーが停止し、走行画面になる(WindowsXPで動いてた)
音声指示と交通法規に従って進めと言われ発進。
進路指示標識があれば従い、無い交差点ではアナウンス通りに右左折直進。
速度標識があるので、速度オーバーに気をつけて走るが、スピード感が無い
ので低速寄りで何とか走る。
左右の確認は、頭左右に振ってもシミュレータは認識してくれない(ノ∀`)
ハンドルを左右に目一杯切ると「左右確認大丈夫です」なんてアナウンスが
流れるが、これに対しては何も言われなかった。
そしてとある信号のある交差点にて…

 視点が横倒しに…え!?

教官
「曲がり角にマンホールがあったので転倒しましたね」

シミュレータがコースを戻して再試行
最後に教官曰く「マンホールに乗って転倒した事以外は良いですね」と一言
マンホール辺りで視点ズレしてからおかしかったのだけど、降りた辺りで
変調を実感(ノ∀`) しっかり酔っちまったよorz

続いてBさん
細い道の十字路が何度も繰り返される場所で、何度も急ブレーキと言うか
状況的に恐らく通行人を撥ねているんじゃ?と言うタイミングあり(ノ∀`)
教官曰く「ああいう細い道は危ないですよね、注意するように心がけて下さい」

最後にAさん
片側1車線の道から二車線の道に出る時に、シミュレータからの指示が無くて
戸惑い…実は左折標識が出ていたのだが見落としたらしい。
あとはバスの前から出てきた人を轢きそうになったり危なげな運転多し。
教官曰く「バスのシチュエーションはさっきの写真とそっくりですよね?
     覚えた事は生かすようにしてください」


教官「これでシミュレータ教習は終わりです」
教官「これを元に、一般道路に出ても安全な運転を心がけてくださいね」と
〆て終了~

おまけ
実はこの日、教習所に行く前にDJEBEL200がバッテリ上がりしていた。何とか
キックでエンジンかけてきたが、帰り道はうんともすんとも言わない(ノ∀`)
炎天下なのに仕方なく押したさ…
100m押してはキックを試み、更に100m押しては…押してはキックを繰り返し
3,4回目にやっとエンジンかかった(=´∇`=)
何とか帰宅、エンジンかけっぱなしで水分補給と汗拭いて再出撃!!
覚えようと思っていたAコースが不確かなのに不安を覚えつつも教習見極めへ
向かった。


8/6 12:40~ 第二段階 7時限目
二段階目見極めだが、まずはスラロームと一本橋の復習
できて当たり前のように言われるのは当然なのだろうな。

スラローム
1回目:6.8秒
教官コメント
・合格範囲内の秒数だがアクセルのタイミングが良くない
・バイクが起きてからアクセルをつなぐと良い
・次はタイム考えずにアクセルをスムーズにつなぐのを意識してやってね

2回目:7.1秒
教官コメント
 だいぶ良くなってきた

3回目:6.7秒
教官コメント
・良いね!
・タイムにも出ています!!
との事で終了

平均台(一本橋)
1回目:10.5秒
教官コメント
・良いようですね。安定して次頑張ってください

2回目:失敗
教官コメント
・最後の下り10cmで後輪が橋から落ちました。
・後輪が落ちたら失格なので、後輪まで綺麗に下ろす感覚にしてください。

3回目:10.8秒
教官コメント
・問題なしです。
との事で終了。

波状路
教官コメント
・安定しています
と一発OK

コース見極め:Bコース
Aと言われた所、「Aはいまいち、Bなら」と答えると
Bから見ていくとの事


教官コメント
・外周コーナーリングで、車体が傾き過ぎ
 なるべく車体を倒さずに徐行する位の速度で曲がるように
・交差点はゆっくり徐行する位で曲がるように


コース見極め:Aコース
ミスコースした(ノ∀`)

教官コメント
・検定時にはミスコースしても教官に注意されるので再度やりなおせる
 ただし、やり直し中も評価されるので注意
との事だった。


最後に…教官よりまとめの一言
「ちゃんと出来ていました、見極めOKです
 卒検の予約してから帰って下さい」
との事

結局超過0時間のストレートでクリアしたわけだ。
予約は1週間後の8月13日土曜
教習簿は無いので、そのまま卒検場所へ集合とのことだった。


乗車車両:車両番号1(検定車両)
いつもなら教官がxxさん何番の車両、○○さん何番の車両を点検してくだ
さい~と当てがっていくのだけど、今日は違った。

今日は1時間で全部で3人しか生徒がおらず、担当教官が出てくるまで時間が
あり、準備運動担当教官が「大型の人は何人ですか?」と、手は2つあがり、
教官が1台ずつ起こしていく。特に指定されなかったので、教官のチェックした
中から今まで一番良かった車両番号1を選びチェック開始!
コースを覚え切れていない不安がありつつも、車両番号1だったのでちょい
安心して臨んだ。


さて、来週までにコースをしっかり覚えておこうかね^^

|

« 標高の高いキャンプ場の見つけ方その3 | トップページ | 過去日記)8/13 卒業検定 »

オートバイ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。