« 12/11 PICA富士吉田で月食を見るキャンプツーリング 二日目 | トップページ | 12/17-18 河津七滝キャンプツーリング二日目 »

2011年12月19日 (月)

12/17-18 河津七滝キャンプツーリング初日

Mixi某コミュの集まりで伊豆にキャンプツーリングに行ってきた。
8:30頃自宅を出発~

今日は鍋祭りなので鍋二つ、中華深鍋x1を持っていく。あらかじめ自宅で
仕込んでおいた食材の香りがすごすぎて、信号や休憩で停まるたびに後方から
ぷ~~~んと匂ってくるorz

↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

バイクブログ キャンプツーリングへ

~キャンプ場
集合場所は河津町のスーパーあおきなので、まずはそこへ向けてひた走る。
集合後は買い出し、そしてキャンプ場へGOの予定。

東名高速 皆瀬川橋手前より富士山を望む
東名高速大井松田<>御殿場間の右ルートの桁と青空、富士山が綺麗なスポッ
トだがいつも一瞬で通り過ぎるのでシャッターチャンスはとても貴重(=´∇`=)
東名高速 皆瀬川橋手前より富士山を望む

伊豆縦貫道にて
良く晴れた蒼空!
伊豆縦貫道

大地讃頌(ヤマモトフードセンター)
ここは伊豆で取れた鹿肉を販売しているお店。バイクを停めて地物の野菜を
物色していたら、何やら見覚えのある過積載のバイクがやってきた。
今回の集まりで来る予定の参加者の一人、Kさんだった。
一緒に店内を物色~100g/198円の鹿モモ肉と、大根1本を購入

湯ヶ島 マルゼン精肉店
湯ヶ島にある精肉店、ここで猪コロッケ味噌味を購入~
浄連の滝に先着していたKさんと1個ずつ食った。
猪の味は??味噌もそれほど濃くは無いがまあまあ旨かったので良しとする

天城峠
コ○ジさんが旧天城峠を通りたいとの事で、道の駅天城越えを過ぎた辺りで
旧道へ入り込む。
旧道はフラットダートで、前を過積載なシャドウファントムが走り行く。
過積載なシャドウファントム

天城トンネル
左から、入口側、トンネル内、出口付近
中は舗装されていて走りやすかったが、いわゆるここは「出る」らしい。
天城トンネル

天城ループ橋
右回りグルグルのループ橋
天城ループ橋

フードストアあおき
ここで集まったメンツはバイク3台、車1台の4人
ここは恐らく河津町で一番でかいスーパー
今回の参加者は6人、多すぎず少なすぎずに食材を買い込んだ。

まるみ商店
ループ橋と河津町の間にある青果卸のでっかいお店
肉厚のしいたけが10個以上入って450円、ワサビ等を買い込む。
まるみ商店

そしてキャンプ場へ
今年最後のMixi某コミュのキャンツーイベントで選ばれたキャンプ場は冬季
料金が嬉しい河津七滝ACだ。

設営
あれ、テント&宴会場の外観写真が一枚も無いな(´・ω・`)

前回のPICA富士吉田に続き、今回もAフレーム化したKIVAを設営
PICAではオリジナルのセンターポールと差し替えるように二股ポールを立ち上
げたが、今回は最初から二股ポールで立ちあげてみた。
特に問題も無く設営できたので次からはコレで行こう!

宴会
このコミュのオフ会は「キャンプツーリング」である以前に、「野外料理オフ」
では無いかと言われている。
そんな訳で、今日のメニューは鍋3種とおつまみ少々を作る事にする。

鹿焼き
しっかり火を通せとの鹿肉だが、最初は炭で、次に溶岩プレートで焼いてみた。
炭で焼いたのはパサパサで味気の無いナニカだったが、溶岩プレートで焼いたら
肉汁ジューシーに仕上がった。
余りの味の違いに皆さん騒然!?
残った生肉は全部溶岩プレートで焼くことに…
鹿焼き

麻辣火鍋
レシピはこちら
ネギとニンニク、生姜を刻んで持っていったのだけど、ジップロックに入って
居ながら周囲に香るニンニク臭が素敵だったなあ。
中華鍋でラードを熱し豆板醤と花椒を炒めてから微塵切りのネギ、生姜、ニン
ニクを一気に炒めるのだけど…迂闊に湯気を吸った仲間はみんなむせていた(ノ∀`)
具は鶏肉、鶏つくね、しいたけ、豆腐の4種
スープの分量のうち鷹の爪を10本に減らして作ったが、それでもかなり辛い
代物になった。
麻辣火鍋

スンドゥプチゲ
Kさんが作った韓国風鍋
具は白菜、鶏肉、豆腐、しいたけ等
ちょい辛い味
スンドゥプチゲ

みぞれ鍋
レシピはこちら
大根は愛用の大矢製作所箱型銅おろし金ですりおろした。
具はネギ、鶏肉、豚肉等
優しい味
みぞれ鍋

酒を飲みかわし、宴会で騒ぎつつ、夜は更けていったが、途中で眠くなったので
早めに就寝~


本日のルート
11

|

« 12/11 PICA富士吉田で月食を見るキャンプツーリング 二日目 | トップページ | 12/17-18 河津七滝キャンプツーリング二日目 »

オートバイ」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

OFF会」カテゴリの記事

B級グルメ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。