« 寝袋性能に関する覚書 | トップページ | 5/12-13 メガオフ3 in ハートランド朝霧 初日 »

2012年5月 8日 (火)

偏った視点かもしれない初心者のためのツーリングテントの選び方

前回の記事で寝袋のお勧めを書いてみたが、今回はテントについて書いてみる。

キャンプツーリング初心者がアウトドアショップに行ったり、人伝手に聞い
たりして、購入することの多いテントと言えば以下2種だろうか。
実際キャンプ場に行ってみると、以下テントの使用率は結構高い。
モンベル クロノスドーム1型/2型
 2万円前後、1型で6.6L/2.3Kg、2型で8L/2.45kg
コールマンツーリングドームST
 1.5万円前後、22L/4.4Kg
両方共に最低3年程度の使用に耐えられる程度の性能があり、比較的購入しや
すい価格帯の製品となっている。

↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

バイクブログ キャンプツーリングへ

各方面から費用面の考察をしてみよう
キャンプ費用の考察
一般的な1泊2食付きの民宿を考えると、地元の旨い飯が食えて宿泊費は
6000~8000円程度だろうか。
テント泊で自炊をしない場合は全て外食となる。例えば海鮮市場で夕・朝食を
済ませようとすると食費が1,000~1,500円/1食、キャンプ場代を1000円として
宿に泊まるよりも3,000~5,000円の節約になる…平均4,000円程度節約と仮定。

装備にかけられる資金に関する考察
初心者が新たにキャンプツーリングをやろうとした場合、装備にかけられる資
金は幾らくらいだろう?
春~初夏時期に雑誌に載るようなキャンプツーリング3点セット(テント
寝袋、マット)があるが、2~3万で組んであるようだ。
Bikejin星空セット…29,800円
風魔プラス1 DUNLOP ツーリングテントセット…29,800円
ツーリングドームテントセット 2 …19,800円
新宿のアウトドアショップS.R.Cで出ていたセット…19,800円
  →コールマンSTとISUKAアルファライト700、銀マットのセットでした
キャンプ泊頻度の考察
この記事を読んだ人がこれからキャンプを始めようとする場合、果してどれ
位の頻度でキャンプやるつもりなのか?
・とりあえずキャンプってのをしてみたい
・あちこちツーリングしつつキャンプで過ごしてみたいが、続けるかは判らない。
・今後の趣味の一つとして続けていきたいと考えている。

「とりあえず」なら、レンタルセットがあるキャンプ場に行く事を薦める。
レンタルじゃなくてできそうかなと思ったら、改めて購入を検討すると良いだ
ろう。

「続けるかは判らない」なら、一番安い組み合わせを買っておけ。飽きたら
廃棄しても後悔しない値段に抑えて置くのが吉。
使ううちに色々と不満が出てくるのは避けられないと思うが、最低レベルと断
っておくが、どこでもキャンプができる状態にはなれる。
仮に2万出したとしたら、20,000/4,000=5日となる。
5~9月で、晴れた日を選んで月1回キャンプすれば、今年中に元は取れるだ
ろう。それ以上キャンプしたくなったら、来年また考えれば良い。

「今後の趣味の一つ」なら、初期投資はテント+寝袋+マットだけで5~6万程
度の予算で薦めておく。
しっかりした寝袋なら4~11月まで耐用可能で、ゴールデンウィークやシル
バーウィーク、お盆でロングツーリングとして、年間で15日程度キャンプ泊を
すると、やはり1年で元が取れてしまったりする。

要は使用頻度が多いか、少ないかの違い。
最初にある程度予算が割けて使用頻度が多いと予想されるならば、安物買いの
銭失いにならないような買い物を薦める事となる。


3点セットに占めるテント価格比率の考察
先のセットでテント:寝袋:マットに対するそれぞれの比率を見てみると…
Bikejinの場合は53%:27%:20%、テント重視で寝袋、マットの順に続く
ツーリングテントセットは45%:35%:20%、テント重視だが寝袋比率もそこそこ高い
ツーリングテントセット2は40%:30%:30%か、とりあえずキャンプって印象
S.R.Cのセットは52%:42%:6%でマットを最低レベルにしてテントと寝袋重視した印象

前回の記事で極論としてぶっちゃけた比率はテント20%、寝袋60%、マット20%位
あれは極論なので、↑のセットの比率を考慮して補正してざっくり出す比率は
テント40%:寝袋40%:マット20%
5万円予算なら、2万:2万:1万程度となる。


神流的 初心者向けテント&寝袋&マット3点セットを考えてみた
とりあえずキャンプ体験したい
買う必要は無いよ。
テントから何から一式レンタルしているキャンプ場を探してください

あちこちツーリングしつつ、キャンプで過ごしてみたいが、続けるかは判らない。
予算1~3万で最低ライン~セット物で抑えておけば良い。
ツーリングドームテントセット 2 …19,800円
これよりも安いのなら、以下なんてどうだろう?
限りなく最低に近いセットとして11,000円切った。
本当にこのセットで買って文句言われても困りますよっと(ノ∀`)
テント:キャプテンスタッグ リベロ ツーリングテント
寝袋:Snugpakスリーピングバッグ
マット:キャプテンスタッグ EVAフォームマット

今後の趣味の一つとして続けていきたいと考えている
5万~の予算を組んでおけば間違いは無いだろうって事で…
テント:大体15,000円~25,000円の範囲で偏見を持って選んでみたテント
  モンベルクロノスドーム2…22,800円
    →定番中の定番と言っても過言ではないな。
  ダンロップ 2人用3シーズンツーリングテントR226…23,000円
    →老舗メーカーで安心
  小川キャンパル ミルフォード12…19,700円
    →前はもっと良いのあったんだけどなあ
  KELTY SALIDA2…21,000円
    →海外製品で修理の時は面倒かも?でもキャンプ場でまず他人と被らないと思う。
  KELTY ガニソン2.1…23,100円
    →海外製品で修理の時は面倒かも?でもキャンプ場でまず他人と被らないと思う。
  WILD-1 トレックドーム3 NTR-3…14,800円
    →この値段でこの性能はコストパフォーマンスが非常に高い!が、色がいまいちか!?
  SIERRA DESIGNS シリウス2…18,900円
    →何となくイマイチぽい
寝袋:ナンガ×Offer オーロラ350DX CenterJP…23,000円
マット:BIG AGNESエアコア レクタングラー プチ…5,680円

これで47,580円~51,680円ですな。
年間10泊x3年は余裕で持つでしょう。
どの辺が偏見かと言うとフレームがグラスファイバーの物は全て抜いている
事と、マットをエアマットにしている事だろうか。
初心者お勧めなコールマンSTはグラスファイバーフレームで、ネットや友人
情報によると、フレーム折れしたって話を聞くので、長期使うことを考慮する
とお勧めできない。
Yahoo知恵おくれ袋に質問があったのでリンクしとく。

エアマットは収納サイズが非常に小さいのと、相当凸凹した場所、例えば
ゴルフボール大の石がゴロゴロしている場所であっても快適な眠りを保証して
くれる。しかしその反面で膨らませるのが面倒という欠点もあるが、神流的お
勧めとしてはあえてエアマットを推しておく。

自炊したいなら+12,000円でこの組み合わせを薦めておこう。
ストーブ:SOTO ST-301…4,480円~
クッカー:Snowpeak ソロセット 焚…3864円
カップ:キャンプテンスタッグ ダブルステンレスマグ…相場は500円程度
テーブル:Alpine DESIGN ツ-リングテ-ブル …1,290円
ヘッドライト:Energizer エナジャイザー 7LEDヘッドライト…1,300円~


最低限これだけあれば、炊飯orラーメン、おかず一品、即席みそ汁orコーヒー
程度は作れて、暗くなっても困らない。


神流がキャンプツーリングを始めた頃の組み合わせ
初めて購入した時の組み合わせはこれだった。
テント:Ogawa Ardein DX…確か25,000円位
寝袋:ISUKA Air280…確か25,000円位、リンク先は新モデル
マット:サーマレストのインフレータブルマット150cm…たぶん12,000円位

ストーブ:Primus P-152…たぶん7,000円位
クッカー:アルミ角型クッカー…確か5,000円位、リンク先は新モデル

最初のオートバイでのキャンプツーリングは、2006年の北海道ツーリングかな。
その前にも車中泊旅行をしていたので、マット、ストーブやクッカーは持って
いた。当時は今ほど装備に関する知識が無かったのだが、荷造りする時にパニ
アケースにテントを入れたら車中泊で使っていた寝袋が入らなくて急遽ダウン
シュラフを買った覚えがある。時間が無くて選ぶ余裕が無くてISUKAにしたん
だっけな。

2009年位までは、この組み合わせで使っていた。
その後、テントはバイク仲間に廉価で譲り、マットは空気漏れで廃棄。寝袋や
ストーブは使用頻度が低下したので、アイテム部屋に置きっぱなし出番が無く
なったが、まだまだ現役で使える事を考えると、これらを購入していた判断は
間違って無かったのだなあと思うことしきり。


|

« 寝袋性能に関する覚書 | トップページ | 5/12-13 メガオフ3 in ハートランド朝霧 初日 »

アイテム」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。