« 【都心から250Km圏内】避暑に使えるキャンプ場【2014年07月版】 | トップページ | 6/30-7/1 チャツボミゴケ公園キャンプツーリング初日の後半 »

2012年7月 3日 (火)

6/30-7/1 チャツボミゴケ公園キャンプツーリング初日の前半

先週キャンプ仲間から良いキャンプ場があるとの情報を仕入れたので、早速
行ってみることにした。
キャンプ場は草津の湯畑から15分程の場所にあるので、買い出しは草津の湯
畑に程近いスーパーでするとして、定番ルートでアクセスすることにした。


↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

バイクブログ キャンプツーリングへ


~草津温泉~キャンプ場
関越道練馬IC~渋川伊香保へ
上里SAに10時頃到着予定で出発したが、そこそこ渋滞している中をすり抜け
つつ、上里に着いたのは10:15頃。
トイレ休憩のみで、渋川伊香保ICへ
草津温泉はR353+R145と繋げた経路は定番ルートなのだが、前にこの道を通っ
たのは前に一昨年の5月のバラギ湖キャンプツーリングの帰りに八ッ場ダムの
建設現場の見物に行った時だと思うが、八ッ場ダム完成時には湖に沈む旧道の
代わりとなる八ッ場バイパスが完成していた。
10Km程の区間だが旧道が狭かっただけに走りやすい良い道になっていたのは
嬉しい限りですな。
八ッ場バイパス

草津温泉:スーパー大津草津店
温泉に入る訳ではなく晩飯&朝飯の食材買い出し+おやつの購入に寄り道。
国道から湯畑に向かう途中にスーパー大津草津店がある。
生鮮食料から、酒まで一通りの食糧が仕入れられるので便利。
日本酒については、ここから湯畑までの途中に酒屋が数軒あるので、ここで
買わずとも良い。

草津温泉:松むら饅頭
買い出しを終え、湯畑の横から西の河原露天風呂へ向かう途中に温泉饅頭の
松むら饅頭がある。
個人的に草津の温泉饅頭屋の中では一番旨いと思うお店で、饅頭を幾つか購入
松むら饅頭

草津温泉~キャンプ場へ
西の河原の手前の右折し県道55号のクネクネ道を進むとチャツボミゴケ公園の
案内標識が出てくるので、あとは標識に従っていくと公園にたどり着く。
下のアイコンがスーパーで、上のアイコンがキャンプ場、距離は10Km程
クネクネ道

チャツボミゴケ公園
ゲート~受付
公園のゲートから、受付までは約700mの砂利道となっている。
オフロードバイクなら問題ないが、オンロードバイクは注意して走らないと
危ない。(仲間のハーレー乗りが乗り入れていたので注意すれば平気)
写真は管理事務所手前のダート(入口~はもう少し荒れています)
ゲート~受付

構内案内
チャツボミゴケ公園全体は50ヘクタール近いらしい。
2012/1/1にJFE(元日本鋼管)から中之条町に譲渡され、4/20にチャツボミゴケ
公園として開園。キャンプ場は11/初旬までの予定との事でした。
詳しい料金設定はチャツボミゴケ公園のHP参照の事。
構内案内

チャツボミゴケ公園管理事務所
入口からダートを直進すると、右側に公園管理管理事務所が見えてくる。
直進するとチャツボミゴケ群生地があるが、群生地は入場料を払わないと入れ
無いので、右折して事務所に行く必要がある。
事務所、隣の建物は炊事場(の裏にトイレ)、風呂と並んでいるが、事務所に
てキャンプ代600円(チャツボミゴケ群生地見学費含む)+入湯税100円を払う。
チャツボミゴケ群生地を見るだけなら200円

炭はあるが薪は無し、BBQ食材として冷凍肉も販売。
BBQ食材として野菜含むセットが欲しいなら事前予約が必要。
管理事務所

集会場?
管理事務所前の集会場ぽい建物
手前左のキムチのノボリの横で地元のおばちゃんが売っていたのは、キャベツ
白菜、コゴミのキムチ。辛いけど旨いのでお勧め(500円/個)
集会場?

風呂
入浴時間は15:00~8:00
男子用は衣類籠x6の脱衣所、中はカランx4、湯船は3人入ると一杯になる
広さ。
温泉

源泉は60℃の奥草津温泉、加水・消毒・加色無しで利用温度は41~43℃。
あまり広い風呂では無いが、キャンプ費+温泉=700円で源泉掛け流し入り放題は嬉しい。
成分表

炊事場
入口近くの炊事場と、管理所から300m程のキャンプ炊事場がある。
入口近くのは普通の建物でとても清潔
上の炊事場は10x5m程のがっしりした鉄骨東屋で、業務用冷蔵庫が自由に使える
元日本鋼管の保養所だったせいか、東屋なのにH鋼を使っていて恐ろしく頑丈。
水場は洗剤、スポンジ、タワシ完備。多少虫がいるのは許容範囲。
誰も居ないので炊事場内に張っちゃったよ。
炊事場

トイレ
公園管理所裏のトイレはちゃんとした建物で男女別で男性用しか確認していな
いが、大は水洗洋式x2、小x2だった。掃除も行きとどいていて清潔。
上のほうのトイレは、プレハブで大は和式x1、小x1で綺麗だがイマイチ。

駐車場&キャンプスペースその1
受付を過ぎて集会場を左に回り込むと駐車場があり、その奥がキャンプスペー
スになっている。
この日ここに張っていたのはファミリーキャンパー1組のみ
駐車場&キャンプスペースその1

坂の上側からの写真
坂の上側からの写真

キャンプスペース2
構内案内図の山小屋のある辺り
この日は山小屋に一人で泊っていた客と、うちのグループ5人のみ
つまり、下側のスペースと合わせて10人そこそこしか居なくてガラガラ
キャンプスペースは区画が無いので、選んだ場所次第でオートキャンプも
グループキャンプも自由自在
キャンプスペース2


長くなってきたので一旦ここで切ります。

~続く~

|

« 【都心から250Km圏内】避暑に使えるキャンプ場【2014年07月版】 | トップページ | 6/30-7/1 チャツボミゴケ公園キャンプツーリング初日の後半 »

オートバイ」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

OFF会」カテゴリの記事

旅行記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。