ソロツーリングキャンパー初心者向けの後悔しない初期装備選び
キャンプ初心者向けネタである。
第1弾:寝袋性能に関する覚書
第2弾:偏った視点かもしれない初心者のためのツーリングテントの選び方
第3弾:ソロな初心者ツーリングキャンパーの自炊道具
第1~3弾を含みつつ
「ソロツーリングキャンパー初心者向けの後悔しない初期装備選び」として
神流と独断と偏見に満ちた、キャンプツーリングを目指す初心者向けの道具選
びネタまとめを公開するよ!
↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

第1弾:寝袋性能に関する覚書
第2弾:偏った視点かもしれない初心者のためのツーリングテントの選び方
第3弾:ソロな初心者ツーリングキャンパーの自炊道具
第1~3弾を含みつつ
「ソロツーリングキャンパー初心者向けの後悔しない初期装備選び」として
神流と独断と偏見に満ちた、キャンプツーリングを目指す初心者向けの道具選
びネタまとめを公開するよ!
↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

ソロツーリングキャンパー初心者向けの後悔しない初期装備選び
アイテムの選別基準
例えば寝るだけで自炊しない場合
テント(どれか一種)、寝袋、マット(どれか一種)で、44,535円~52,835円
カップ麺程度作る場合
上記+クッカー+バーナーで、51,335円~60,899円
更に椅子やテーブル、ランタン等を加えてライダー同士の宴会に加わる場合
上記+椅子+テーブル+ランタン(&ヘッドライト)+カップ等を加算する。
快適さを求める程に必要経費が上がるので、懐具合と相談かな。
そんな訳でお勧めの一覧をリストアップしてみた。
神流の独断と偏見が入りまくっているので色々「こりゃ違うだろ!」と思うのが
あっても流してくださいな。
また、参考までに先日の2泊3日キャンプツーリング時の神流の装備一式を
公開します。5年以上かけて神流スタイルで厳選した装備なので合計金額は
ろくでもない額になっています(ノ∀`)
こんなものを持って行っていると色々遊べて楽しいんだよ…的な装備として
参考にして頂ければ~って感じですな。
神流の2泊3日山形ツーリングの装備
山形キャンプは6人でのグループキャンプで、提供メニューは2品+1だった。
作ったのは具沢山のグリーンカレー、蒸しとうもろこし、ジンギスカンは買っ
ていっただけだが、肉を持ち歩くのでソフトクーラーバッグを持っていった。
ジンギスカン鍋は他の参加者が持ってきた。
グリーンカレーはキャプスタの寸胴で、トウモロコシは焚火台で皮のまま焼い
て周囲に焦げ目がつけば皮の中の水分で蒸し上がる。
滞在型キャンプの装備としては去年の北海道キャンプツーリングに近い装備と
なった。
そんな訳で持っていったのはキャンプ道具は以下となる
(他にもデジカメとか、バイク用工具は持っていっている)
アイテムの選別基準
- テントは2万前後の定番ぽいもの
- 寝袋は野営以外の使用も考慮してそこそこ良い物
- マットは銀マット~インフレータブルまで段階別に数種をリストアップ
- ファニチャー(テーブル、椅子)はあった方が良い物として数種をリストアップ
- 炊飯用具(バーナー、クッカー等)は炊飯や包丁や調味料が必要な料理は考えない。
せいぜいパンを焼くとか、カップ麺の湯沸かしとかが出来ればよい程度とする。 - 灯火類(ヘッドランプ、ランタン)は神流が使っているコストパフォーマンスが高い物
例えば寝るだけで自炊しない場合
テント(どれか一種)、寝袋、マット(どれか一種)で、44,535円~52,835円
カップ麺程度作る場合
上記+クッカー+バーナーで、51,335円~60,899円
更に椅子やテーブル、ランタン等を加えてライダー同士の宴会に加わる場合
上記+椅子+テーブル+ランタン(&ヘッドライト)+カップ等を加算する。
快適さを求める程に必要経費が上がるので、懐具合と相談かな。
そんな訳でお勧めの一覧をリストアップしてみた。
神流の独断と偏見が入りまくっているので色々「こりゃ違うだろ!」と思うのが
あっても流してくださいな。
また、参考までに先日の2泊3日キャンプツーリング時の神流の装備一式を
公開します。5年以上かけて神流スタイルで厳選した装備なので合計金額は
ろくでもない額になっています(ノ∀`)
こんなものを持って行っていると色々遊べて楽しいんだよ…的な装備として
参考にして頂ければ~って感じですな。
分類 | メーカー | 品名 | 流通価格 | 備考 |
テント | DUNLOP | ツーリングテント R226 | 23,000円 | テントはつり下げ式アルミポールにこだわってみた。 前室はどれも広いとは言えないが、どのテントを選んでも後悔しないと思う。 |
モンベル | クロノスドーム2型 | 22,800円 | ||
小川キャンパル | ミルフォード12 | 19,700円 | ||
寝袋 | NANGAxOffer | Aurora350DX CenterJP | 23,835円 | CPを考えるとコレ一択しかないな |
マット | CaptainStag | 銀マット 180x60cm | 1,000円以下 | 銀マット…無いよりはマシ |
BigAgnes | エアコア レクタングラー レギュラー | 6,000円前後 | エアマット…空気入れるのが大変だが、厚みがあるので石がゴロゴロしても平気 | |
Hilander | インフレータブルキャンピングマット | 4,980円 | インフレータブルマット…銀マットよりマシ、エアマットより楽に膨らませる | |
テーブル | AlpineDesign | ツーリングテーブル | 1,290円 | 心棒が入っているのでテーブル面がしっかりしているため、かつて定番と言われたキャプテンスタッグのアルミロールテーブルよりもお勧め 両社で若干サイズが違う |
WILD-1 | ロールテーブル・ミニ WTT08-4029 | 1,480円 | ||
椅子 | CaptainStag | CS コンパクトチェア | 810円 | 折畳式か組み立てか、快速旅団の方が耐荷重は高い |
快速旅団 | Baby Duck | 2,880円 | ||
クッカー | プリムス | ライテックトレックケトル&パン | 2,600円 | どちらもノンスティック加工品(フッ素樹脂吹き付けたようなもの)なので、焦げ付きにくい |
SnowPeak | ソロセット 焚 | 3,864円 | ||
Coleman | パックアウェイ クッカーセット | 3,980円 | 上記どちらかと組み合わせて人数を増えた場合用に追加品として こちらもノンスティック加工品 | |
ハイマウント | サンドイッチトースター バウルーW(カタログP58) | 2,888円~ | パン食な人へホットサンド用 | |
ユニフレーム | ミニロースター | 2,888円~ | パンや餅が焼けるよ | |
カップ | CaptainStag | フタ付ダブルマグカップ260ml | 500円程度 | 材質、容量とハンドル形状で選ぶ どれも二重構造なので熱くても持てる |
LOGOS | スペースカットダブルマグ | 680円 | ||
FGS | 純チタン二重マグカップ | 2,580円 | ||
バーナー | SOTO | ST-301 | 4,600円 | 初心者用としてカセットガス用の合体型、分離型を提示 |
SOTO | ST-310 | 4,200円 | ||
灯火類 | UCO | lumora | 3,360円 | ランタン、折り畳み時はスイッチがカバーに隠れる |
Energizer | 7LED | 980円~ | ヘッドランプ、防水なので多少濡れても安心 | |
洗面道具とか | ハイマウント | N-ritタオルグランデ(カタログP64) | 1,320円 | 抗菌、速乾 |
- | 石鹸、ポーチ、垢すり等は100円ショップがお勧め | - |
神流の2泊3日山形ツーリングの装備
山形キャンプは6人でのグループキャンプで、提供メニューは2品+1だった。
作ったのは具沢山のグリーンカレー、蒸しとうもろこし、ジンギスカンは買っ
ていっただけだが、肉を持ち歩くのでソフトクーラーバッグを持っていった。
ジンギスカン鍋は他の参加者が持ってきた。
グリーンカレーはキャプスタの寸胴で、トウモロコシは焚火台で皮のまま焼い
て周囲に焦げ目がつけば皮の中の水分で蒸し上がる。
滞在型キャンプの装備としては去年の北海道キャンプツーリングに近い装備と
なった。
そんな訳で持っていったのはキャンプ道具は以下となる
(他にもデジカメとか、バイク用工具は持っていっている)
分類 | メーカー | 品名 | 備考 |
テント | MSR | Hubba HP | 本体 |
MSR | GEARSHED | 前室を付けて滞在型に拡張 | |
Grabber | エマージェンシーブランケット | 前室に敷いて、裸足で歩ける空間を拡張 | |
タープ | Bundok | ミニヘキサタープ | 安物タープなので幕体以外は別会社のものにして軽量化している |
montbell | アルミミニタープポール165 | ポール | |
SnowPeak | 三角プラ自在 | 自在 | |
丸三産業 | PVロープ3mm | ガイライン(カインズホームで50m/400円程度) | |
寝袋 | NANGA | Aurora320SPDX | オーダー:リンク |
マット | NEMO | Astro Air | 6cm厚のエアマット |
椅子 | 快速旅団 | BabyDuck | 大柄な人には不向きだが、荷姿がコンパクトなので… |
テーブル | 小川キャンパル | ミニテーブル | 所謂ちゃぶ台で自分の皿、カップを置く用 |
小川キャンパル | アルミコンパクトテーブル | 調理台兼色々物置用 | |
バーナー | SOTO | ST-301 | メイン調理用 |
SOTO | SOD-300 | サブ用(今回出番無し) | |
BRUNTON | StoveStand | 廃番:サブ用の分離キット | |
KOVEA | CB缶アダプター | 分離キットのCB缶アダプタ | |
焚火台/炭火台 | 笑’s | B6君 | カレーの保温用に炭熾して置いといた |
UNIFRAME | ファイアスタンド2 | 改造:リンク | |
クッカー/カップ | CaptainStag | 寸胴22cm | 廃番:グルキャン時のみ |
SnowPeak | トレックコンボ | 廃番:ノンスティック加工品 うちのメインクッカー | |
SnowPeak | 雪峰200 | 廃番:背の低いタイプ 軽量カップとか取り皿として使う | |
SnowPeak | 雪峰250 | ||
FGS | ダブルチタンマグ | スノピの同じのより1,000円安い | |
ナイフ/カットボード | 100円ショップ | 穴空き包丁 | 包丁研ぎとセットで持っていけば 安くてもまともに使えて便利 |
100円ショップ | 包丁研ぎ | ||
OPINEL | No.9 | 予備(今回出番無し) | |
CaptainStag | 抗菌プラスチック製カッティングボード | 所謂まな板 | |
ランタン/ヘッドライト | BlackDiamond | Orbit | テント内で使う。使用しないときは小さく収納可能 |
UCO | lumora | タープ下で使った。結構明るい。使用しないときは小さく収納可能 | |
Enagizer | 7LED | 防水ヘッドライト | |
洗面道具 | ハイマウント | N-ritタオルグランデ(カタログP64) | 抗菌、速乾で使い勝手良し |
100円ショップ | スポーツタオル | ||
100円ショップ | 小型タッパー | ロックできるタイプ | |
100円ショップ | 石鹸 | ||
100円ショップ | 食器洗いスポンジ | メッシュタイプ | |
食洗道具 | 100円ショップ | 小型タッパー | ロックできるタイプ |
100円ショップ | 洗剤 | ||
100円ショップ | 食器洗いスポンジ | メッシュタイプ | |
小物 | 快速旅団 | 折り畳みハンガーx2個 | テント内でジャケットのハンガーとして テント外でタオル干しとかランタンハンガーとしても使える |
グラナイトギア | エアジップサックXXL | 着替え用袋 | |
Tinberland | ラドラートレイル キャンパー | 折畳み靴 | |
調味料 | キッコーマン | 味わいリッチ減塩醤油パウチタイプ |
料理自体も趣味で、地物の食材で作る物を変える そのため常にこの程度の調味料は持ち歩く 今回の重かったのはココナッツミルクだったかな。
|
ユウキ食品 | ガラスープ | ||
ユウキ食品 | 甜面醤 | ||
ユウキ食品 | 四川豆板醤 | ||
MAEPLOY | グリーンカレーペースト | ||
CHAOKHO | ココナッツミルク缶400ml | ||
アルペンザルツ | 塩 | ||
? | 胡椒 | ||
? | ガラムマサラ | ||
? | 片栗粉 | ||
? | 砂糖 | ||
? | 他適当に |
| 固定リンク
« 週末の買い物散歩 | トップページ | 今後の予定等 »
「オートバイ」カテゴリの記事
- 令和1年台風19号による北茨城被災状況(2019/12/13時点)(2019.12.16)
- カブのプチミーティングに混ざってきた(2019.11.23)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
「アイテム」カテゴリの記事
- 覚書:OutdoorGearLabの読みたい記事まとめ(2019.12.18)
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- ソフトクーラボックス(2015.03.16)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント