最近買った小物
DoCoMo電池パック
DoCoMoのスマホに変えてから1年ちょい経過したので、DoCoMoの電池パック
安心サポートを使ってモバイルバッテリ02を購入した。
現金で買うと3,465円するモバイルバッテリだが、このサポートサービスを使
うとDoCoMoポイント換算で1500ポイントで購入できる。
スペックは5000mAh(中身はエネループ)、出力2ポート
普段は会社に置いてあるUSB扇風機の電源となっているが、オートバイや自転
車で出かける時は、予備バッテリの一つとして持っていくことにしている。
特に自転車の時はスマホのGoogleナビを使いながら走れるので結構便利だ。
自転車用空気入れの修理
うちの愛車は2台ともフレンチバルブ、最初の自転車の購入とほぼ同時に買っ
たTOPEAKの空気入れターボモーフGだが、既に3年近く経ち口のゴムが劣化し
空気を入れる時に、漏れてちゃんと入らないようになってきていた。
そこで、空気入れ本体に繋げるホース部分の補修パーツを取り寄せて入れ替え
てみた。
見事に直りましたよ。次はゴム部分の入れ替えだけでいいかなと思った。
Timberland ラドラートレイル キャンパー
オートバイで出かける時は状況によって、登山靴かオフロードブーツかどちら
かを選ぶ。林道も走るような場合は安全のためオフロードブーツが必須となる。
さて、この状態でキャンプ場に着いてのんびりしたいと思ってもブーツがゴツ
過ぎて立つのも座るのも面倒(ノ∀`)
アウトドア用としてよくクロックスのサンダル見かけるのだけど、あれは寸
法が大きいのではっきりいって荷物が多くなって邪魔なんだな。
今までは普通のローカットの靴を荷物の隅に入れていたが、ふと立ち読みした
雑誌に載っていた靴がこのティンバーランド ラドラートレイル キャンパー
だったりする。
使わない時は二つ折にしておけるので両側で普通の靴1足分のスペースしか
取らない。
→紹介記事こちら
実際に履いてみた所、まさに地下足袋感覚。
クロックスと違いサンダルでは無く普通の靴なので、隙間から小石が入って
痛いなんて事もない。底のゴムはそれほど厚い物ではなく地下足袋感覚なので
ガレた石がゴロゴロしている場所では、足の裏が痛いがそもそもキャンプ場で
使うだけと割り切っているので、良い買い物だったんじゃ?と思った。
あとはファスナーがどれくらい持つか?気になる所だがこればかりは暫く使っ
て見ない事には判らないので、秋頃に再度レポートするかなと思っている。
マイクロレギュレーターストーブ SOD-300
うちにあるシングルバーナーは、3種
・SOTO ST-301
・BRUNTON Flex(廃番)
・PrimusテクノトレイルバーナーP-152(廃番)
更にこれにBRUNTON Stove Standとカセットガス変換アダプターを使って
全てカセットガスが使えるようにしてある。
Primus P152はまだまだ使えるのだが、厳寒期用に安心して使えるスペック、
厳寒期以外は、カセットガスを繋げて液出しOKにしたいとの思いもあり、
SOTOのレギュレーターストーブを買うことにした。
KOVEA Adaptor
上記のSOD-300に合わせて、カセットガスをT型缶用に器具に直結できるアダ
プターを購入した。
韓国製の怪しいアダプタだが、今の所問題無く使えているので良しとする。
なお、念のためと言うか何というか、つめかえ君もパニアケースの隅に入れてあるので接続はそちらを使う。
Promonte 旧VL-12用ポール(バラ1本のみ)
いつだったかキャンプしているうちに酔っ払い&暗い&けつまずいて、MSRの
GEAR SHEDのポールを1本折ってしまったのだ。
折れた個所は、ジョイント部の内側
↓この辺り
─────┐
┌───┼───┐
└───┼───┘
─────┘
その後はGEAR SHEDが必要になるキャンツーをしてこなかったのでそのうち
取り寄せて直そう…と思っていたのだが、実はこれは並行輸入品で日本代理
店の正規サポートが受けられない品。
直すとしても幾ら採られるか判らない(´・ω・`)
そんな時、新宿の好日山荘で各メーカー旧製品のポールのバラ売りを発見
もしかしたらこれでなんとかできるんじゃ?と現物合わせで、好日山荘で
見つけたVL-12の旧ポール約500円を購入~
1.ジョイント部のコネクタを折れたオリジナルから引き抜き、
2.VL-12のポールをGEAR SHEDに合わせて切断
3.1と2を接着剤で固着
4.ショックコードを戻す
5.GEAR SHEDに入れてテンションかけてみて問題無い事を確認
ユナンジュラルミンフレーム φ11mmx43cm(バラ1本のみ)
こちらは、GEAR SHEDやハバHP用の補修用ポールとすべく購入
緊急時に使えればと、金ノコで3本に切断してMSRポールの袋に入れて置く。
洗濯ネット
スノピのトレックコンボの収納ネットが破けてきたので、代替用に購入
元ネタはこちら
そして、余りにファンシーなので染色材使って染めた。
突っ込みどころ満載なアイテムになったが確かに使いやすいのでヨシとする。
ランドリーボックス
キャンプ場でちょっとしたゴミ箱代わりに使えるアイテム
コールマンのを買うと1,400円弱
100円ショップCanDoだと100円→100均オタクの百円均一ブログより
100均のに洗濯バサミ4個でコールマンと同等性能になる。
どちらを買うか…は言うまでも無いな。
| 固定リンク
「アイテム」カテゴリの記事
- 覚書:OutdoorGearLabの読みたい記事まとめ(2019.12.18)
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- ソフトクーラボックス(2015.03.16)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント