ソロな初心者ツーリングキャンパーの自炊道具
キャンプ初心者向けネタである。
第1弾:寝袋性能に関する覚書
第2弾:偏った視点かもしれない初心者のためのツーリングテントの選び方
上記に続く第3弾としてリクエストがあったので書いてみる。
まずはどの程度の道具が必要かレベル分けをしてみた。
これ以下は何も持っていかないと言う選択肢となる。
レベル3:カップめんが作れるレベル(湯沸かしできる程度)
レベル2:パックご飯と、カップ麺が作れればOK
レベル1:白飯を炊いて、おかずを1品作れる
神流’s:私の現在の自炊関連道具(ソロ時)
幾つかのデータ
- 日清カップヌードルスタンダードサイズの湯量は290cc
- マルちゃん赤いきつねの湯量は400cc
- エースコックスーパーカップ1.5倍の湯量は600cc
- ペヤングやきそば超大盛の湯量は800cc
- ご飯1合は180cc程度で水200cc必要、炊きあがりは茶碗に軽く2杯程度
レベル3:カップめんが作れるレベル
赤いきつねを基準として400ccの湯を沸かすなら、ガスでもアルコールでも固形燃料でもOK
固形燃料エスビットと100円ショップの鍋なら1000円ちょいで済む。
レベル2:パックご飯と、カップ麺が作れればOK
煮沸するタイプのパックご飯はお湯を大量に必要とするので、お勧めできない。
炊き方が判らない場合はちょい割高だがユニフレームの不思議なめし袋を使え
ば良い。
鍋炊飯が出来なかった頃は使っていたが、カップ麺用の湯とは別に作るので
大きめの鍋にするか、2回沸かさないといけないので案外面倒だった。
レベル1:白飯を炊いて、おかずを1品作れる
白飯の炊き方:米を20分以上水に浸す、強火で10分、弱火で10分、蒸らし10分
炊くのが不安なら、ふしぎなめし袋を使うと良い。
蒸らす時間を使えばフライパンでおかずを一品作れる。
白飯の炊き方を覚えてしまえば、個人的には一番楽なのではと思う。
お勧めセット
クッカー:いわゆる鍋セットのお勧め
初心者用という事を考えてメンテナンスの手間が不要となる点を考慮すると
フッ素樹脂加工してあるタイプがお手軽では無いかと思うが、最近フッ素樹脂
加工されたクッカーが数少なくなってしまっているのが難点。
ソロで一番のお勧めはスノーピークのソロクッカーセット焚
次点で以下2種なのだけど、前述のレベル1+フッ素樹脂加工の両方を満たそ
うとすると選択肢は「焚」以外には無くなる。
エバニューセラミックコッヘル深型11
メスティンNS(Trangia-快速旅団)
ストーブ:コンロのお勧め
登山用品ならば小型・軽量・高出力等と考える事もあるが、キャンプツーリン
グ初心者向けとしたら、何よりも燃料の入手が容易さを重要視しようと思う。
固形燃料はアウトドアショップに行かないと売ってない。アルコールはアウト
ドアショップや薬局で入手できるが、田舎に行くと入手は困難となる。
カセットガス缶なら都会だろうが田舎だろうがほぼ入手可能となる。
そこで日本国内で一番入手し易くお手軽な燃料であるカセットガス缶を使うコ
ンロを燃料にしたストーブを集めてみた。
コンロとカセットガスが合体しているタイプ
SOTO ST-310
SOTO G-STOVE
イワタニ カセットガスジュニアバーナーCB-JRB-2
ユニフレーム ミニバーナーUS-700
ユニフレーム ミニバーナーUS-600
コンロとカセットガスが分離しているタイプ
SOTO ST-301
ユニフレーム US-トレイル オート
どちらも一長一短はあるが、使用中にガス欠になった時にボンベの交換をしや
すいのは分離型だと思う。
神流’s:神流の現在の自炊関連道具(ツーリングキャンプ時)
スノーピークトレックコンボ(1400mlと900mlの鍋とフライパンセットでフッ素コートな廃番品)
スノーピーク雪峰マグ 250ml(廃番品)
スノーピーク雪峰マグ 200ml(廃番品)
FGSチタン 二重 マグ カップ300ml
SOTO ST-301
SOTO SOD-300
Brunton Canister Srove Stand(廃番品)
KOVEA Adapter(ガスボンベ変換アダプター)
GSIウルトラライトドリップジャバ…コーヒーフィルター
ソロで持っていくには多少オーバーな組み合わせだが、クッカーは全部重ねて
収納できるのと、ご飯炊きながら汁ものを作れて、更にもう1品調理できるフ
ライパンがあるので色々と応用が効く。雪峰マグは軽量カップ代わりにもなる
し、ソロキャン→キャンプ場で他のライダーと知り合って宴会になった時は取
り皿としても使える。
番外
テフロン加工したのが無ければ自分で作ってしまえと言うネタ。
二方法あるのだけど、どちらにしてもお安くは無いのでやるのは自己責任で
どうぞ。
フッ素加工会社に依頼する
キャンプ仲間がフッソ加工会社に依頼して、非テフロンクッカーをコーティ
ングしてもらっていました。
→真夜中紫
自分でフッ素加工する
以前はフッ素加工会社依頼しか無かったのだけど、水溶性フッ素コートスプ
レーフッ素革命11なるものが発売されているので家庭で気軽にフッ素コートが
可能になった。
フッ素加工会社はコーティングして高温で焼きつけるのに対し、これは水溶性
スプレーで吹き付ける方式。
焼きつけの方が寿命が長い気がするが、果してどの程度持つのか?色々気に
なる所ではあるが、今の所困って無いので買う予定もない。
今回も偏った視点でのネタ書きになったが、これからのシーズンのキャンプツーリングに
向けてアイテムを選ぶ初心者の一助になれば幸いである。
おわり
| 固定リンク
「アイテム」カテゴリの記事
- 覚書:OutdoorGearLabの読みたい記事まとめ(2019.12.18)
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- ソフトクーラボックス(2015.03.16)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント