« キャンプ用薪ストーブ その6:自作薪ストーブ 実践投入篇 | トップページ | 12/14-16 ソロじゃないけど、ソロなキャンプ in 辰ノ口その1 »

2012年12月 7日 (金)

河津七滝AC mixiキャンプツーリングイベント

毎年末は、mixi某コミュニティは河津七滝ACで年末イベントを行っている。
寒いのでコテージ組とテント組に分かれるが、宴会は外で盛大に焚火を焚くのも
いつもの事。今年でかれこれ3回目だか4回目になるかな。

今回はバイク、車合わせて13人の参加者となるそうだ。

早めに目を覚ましたので、6時過ぎに家を出発した。

↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

バイクブログ キャンプツーリングへ

往路
東名へ
微妙に混雑している環八を抜けて、7時前に東名高速道路に入った。
曇ってはいるが、雨の気配は無い。
海老名まで走り抜けて、休憩、うとうとと仮眠(ノ∀`)
起きて売店をうろつくと、発売時間限定のメロンパンが8時発売らしいので
ちょっと待って購入。
まあまあ旨いが、わざわざ待ってまで購入する必要は無かったかな。
01

小田原厚木道路から伊豆へ南下
海老名を出発する頃にふとTwitterを見ると、おや?
いつの間にかトールさんに抜かされているぽい?
そのうち追いつくだろ?と思いつつ、大磯ICから西湘バイパスへ進路を向け
海沿いの真鶴道路、一度通ってみたいと思っていた熱海ビーチラインと有料
道路を繋いで、一気に伊東へ南下
途中熱海でポツポツ、真鶴でポツポツと来たが今日の装備は防水防寒なので
気にせず走り続けて道の駅伊東に到着したのは9:30頃だったか。

本日の積載状態…積み過ぎ!
02

伊東~河津へ
道の駅でトイレ休憩のみで、特に買う物も無く。更に南下を続けたのだが、
伊豆高原辺りでとうとう雨に降られ始めた。
土砂降りとまでは行かないものの、全身びしょぬれになる位の降りだったが
気にせず河津へ走らせる。

左が伊豆高原の先の赤沢温泉、右が河津ループ橋
さっきまで雨だったのが、この晴れっぷりが嬉しいよ。
03

設営~宴会~
相変わらず設営後の写真が無い!
今回の集合場所は河津のスーパーに13時だったのだが、早めに到着し過ぎた
ので、今回初投入となる薪ストーブの準備を始めて…
設営に戸惑ってしまい、待ち合わせ場所に行けそうもなくなり…
急遽連絡して、現地で待つことにした。

この辺りの様子は、前回記事を参照ください。
キャンプ用薪ストーブ その6:自作薪ストーブ 実践投入篇

今回の夜メニュー
順不同で、炊き込みご飯:シラス鮭、炊き込みご飯:松茸、炊き込みご飯、
きりたんぽ、激辛エスニック五目餡かけ麺、ポトフ、○○タンシチュー、ミネ
ストローネ他色々とあったらしいのだけど、早めに寝てしまったので不明~

今回の神流’sレシピ:3種のタンシチュー
材料(10人分)
 豚タン600g、ラムタン300g、ワニタン300g
 人参2本、タマネギ3個

下ごしらえ(キャンプ行く前にやっておく)
 豚タンを圧力鍋で1時間
 ラムタンを圧力鍋で30分
 ワニタンを圧力鍋で15分
 これらを冷凍して持っていく。

現地で、
1.タマネギ1個をザク切りして炒め、適当な分量の水に放り込んで煮る。
2.人参2本を乱切りして炒め、1に放り込み1時間程煮こむ
3.タマネギ2個をザク切りして、透明になるまで炒める。
4.下ごしらえで持ってきた各種タンを鍋に入れ、丁度良い濃さになるまでビーフシチューの素を入れる。
5.3のタマネギを入れ、30分煮込めば完成
04
05_2

今回の神流’sレシピその2:激辛エスニック五目餡かけ麺
材料
 レッドカレーペースト80g、牛乳50cc、水1.5L
 鶏がらスープの素大3、片栗粉大4、唐辛子麺4玉
 小エビ1パック、ベビーコーン10本、はなびらたけ1パック
 パプリカ1個、ネギ4本

現地で、
1.葱は斜め切り、ベビーコーンは半分に、パプリカは5mm幅に切る
 ハナビラタケは一口大に手で割いて置く。
2.1を素揚げする。
3.中華鍋を熱し、レッドカレーペーストを牛乳で溶く
4.3にエビを入れて、絡めながら炒める。
5.水で溶いた鶏がらスープを入れ、2を入れて煮立てる。
6.水溶き片栗粉を入れてとろみを出す。
7.麺を茹でて、6をかけて食う。
激辛です。

今回の神流’sレシピその3:簡単ローストビーフ
クックパッドにレシピをアップ済み
タレは醤油50cc、酒50cc、みりん50cc、酢50ccをひと煮立ちさせて冷ました後
みじん切りにしたネギ1本、ニンニク2欠、生姜2欠、ごま油大1を混ぜたのをかける

一夜明けて
そういや参加者の一人はTitaniumGart22"の初火入れだった
火の片づけ中
05

片付け中の参加者達
2トントラックは、キャンプ場の車ではなく参加者の乗用車?なのだ。
大量の薪を運んで来た素晴らしい人なのだ。
06

友人も記事をアップしているので詳しい様子はこちらをどうぞ

キャンプ場出発
片付け終わったら出発~
07

河津ループ橋をグルグルと越え
08

昼飯
辿り着いたのは、うなとろの川善
おいしい鰻でございました
09

ここで解散
下田街道から、国道1号で箱根越え(雪降られた)
箱根新道、小田原厚木道路、R246、環八と帰宅。

楽しいキャンプオフ会でした。

また~


|

« キャンプ用薪ストーブ その6:自作薪ストーブ 実践投入篇 | トップページ | 12/14-16 ソロじゃないけど、ソロなキャンプ in 辰ノ口その1 »

オートバイ」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

OFF会」カテゴリの記事

旅行記」カテゴリの記事

薪ストーブ」カテゴリの記事

コメント

行こうかどうしようか足踏みしてる間に終わっちゃいました(汗)
次回は是非とも参加させてくださいませ~


しかし、ワニって言う部位かと思ってたらクロコダイルだったんですね(汗)

投稿: みにゃー | 2012年12月 7日 (金) 20:06

過積載といってもパニアケースだと結構スマートに見えますね~!

「ワニ」って最初サメの事かと思いましたが

本物ですか… (lll゚Д゚)

投稿: イトメン | 2012年12月 8日 (土) 10:56

>>みにゃーさん
次は是非に~
タンシチューを作ろうと思ったのですが、何かしらネタを仕入れないと
いけないというネタ担当魂がワニタンを見つけてしまったのです
プニョプニョしてて旨かったですよ。

>>イトメンさん
200ccのオフ車に、30L+30L+46Lのケースと、15Lのクーラーバッグ
更にフロントにもキャリアつけているので車体サイズからすると
異常に積んでいます。
目指せ旅バイクなので、これはこれで満足してます^^
クロコダイルの下ですよん

投稿: 神流(かんな) | 2012年12月 9日 (日) 14:37

この記事へのコメントは終了しました。

« キャンプ用薪ストーブ その6:自作薪ストーブ 実践投入篇 | トップページ | 12/14-16 ソロじゃないけど、ソロなキャンプ in 辰ノ口その1 »