3/20-23 四国&しまなみ海道を電車&自転車で繋ぐ旅 二日目の前編
大麻山野営場
昨夜は暗くてよく分からなかった大麻山野営場レポート
「たいまやま」でなく、「おおさやま」と読むらしい。
野営場周辺マップ
昨夜登ってきた側が林道、反対側の琴平に行くにはゲートとその先の私道を
抜けるか登山道しかないので、実質的に善通寺から登って間違い無かったよ
うだ。
道路側からのパノラマ
道路脇は駐車場となっており、車やバイクはここに停める。オートキャンプの
ように横付けはできないものの、荷物を運ぶのに支障にはならない距離かな。
野営場内の様子
4人用のファミキャンテントを4~5張程度建てられる位で、野営場の中心
部はキャンプファイアースペースとなっていた。
炊事場
炊事場と言っても竈が10基程あるのみ。
使いかけの炭や皮手袋、火ばさみ等が放置してあった。
蛍光灯はついていたが、スイッチは見当たらない。
トイレ
トイレは道路を挟んだ向かい側にあり、男性用、女性用、車いす用の3種だが
車いす用はトビラが壊れて閉まらなくなっていた。
蛇口には飲用不可の札が掛かり、炊事場にも水場は無く、自販機も無いので
水は下界から持っていくしかない。
展望台
野営場の脇には古墳があり、これと周囲を見渡す展望台が経っていた。
展望台から前方後円墳越しに善通寺市内を撮影
古墳
野営場の脇には前方後円墳が出土したそうで遺構があった。
また善通寺周辺は400基を越える古墳があるそうだ。
自転車走行区間(午前)
下り最速?
昨日苦労した上り坂だが今朝は市街地までずっと下り
若干砂利が浮いていて危ないのでオーバースピードにならないように下った。
溜池の横辺りに標識があったが、更に案内板もある事に気付いた。
須崎を探そう
市街地に出たらスマホで須崎をナビ検索
比較的直線で行けるようなのでナビ通りに進むことにした…が、これが罠。
最短距離=山越えルートだったのだけど、朝飯食ってないのに山越えはきつか
った。
大麻山野営場にもあった通り道の途中のあちこちに古墳があった。本当にこの
辺りは多いらしいね。
須崎到着
開店10分程前に到着!
なんというウドン屋には見えない外観!?
本当にここ製麺所なのか?田舎の小汚いよろず屋にしか見えないぞ!
自転車乗りが
既に先着していた荷物満載な自転車乗りが一人
どっから来たの?どこ行くの?とツーリストな世間話をしているうちに、店の
扉が開き店内に招き入れられた。
8時開店と言うのに、釜に火を入れたのが8時ちょい前だったようで、うどんが
茹で上がるのを暫し待つことになる。
須崎食料品店
メニューは量と温度のみ
大か小か、熱いか冷たいか。
朝飯食っていないので熱い大にした。
10分程で器に入ったうどんが出てきて、薬味と卵がそこにあるから盛ってから
葱、生姜、玉子を一個割った上に濃縮出汁醤油をトロリ
ここは狭いから外で食えと指示されたので表に出る。雨降ってなくて良かった。
濃縮出汁醤油なんだ(´・ω・`) と落胆しつつも表に出て釜玉を掻き混ぜて一口
啜ると…麺は旨い!粉の味がしっかりした麺は久々に食った。でも出汁醤油は
残念な味っつーか市販のペットに入っている出汁醤油に何かを求めちゃいけな
い感じ。店自体はお世辞にもきれいとは言えない。
食べログ的に評価するなら、こんな感じだろうか。
料理・味 4.0/サービス2.0/雰囲気2.5/CP3.0
駅近く?のうどん屋へ
先の自転車乗りの学生さんは平地の国道沿いに海を目指すそうだが、こちらは
復路も山越えして行くことにした。上るのはきついが下りの爽快感は上りのき
つさを越えて余りあるのだ。
往路と同じ山を越え下りを楽しんだ後は国道11号経由で宇多津駅近くのうどん
店中村を目指す。
途中土器川と言う川を渡ったが、やはりコレも付近の出土状況で命名された川の
名前らしい。
中村うどん
こちらは丸亀駅の隣の宇多津駅から自転車で数分のうどん屋
店に入ると案内?のオヤジが、色々説明してくれるがセルフなのにセルフじゃ
ない感じ。説明が鬱陶しくて注文するのが面倒になる。
揚げ物2品と釜揚げうどんを入手したので食べてみよう。
麺は細いな、テンプラはパサパサな感じ。
ぶっちゃけ新宿の丸亀製麺の方がマシだわ。
食べログ的に評価するなら、こんな感じになる。
料理・味 3.0/サービス3.0/雰囲気3.0/CP3.0
電車移動編
再び輪行
丸亀駅から輪行しようと思っていたが、18きっぷ検索すると宇多津発普通列車
なら当初の予定通りの今治着14:36になるようなので急いで自転車をばらした。
スマホで検索し直した本日のルートはこうなる。
宇多津11:48発 → 今治14:36着
所要時間:2時間48分
乗車時間:2時間34分
乗換:3回
総額:2,030円…これで合計額は切符の金額を超えた。
距離:119.0km
~観音寺
多度津の辺りの駅でやけに派手なラッピングトレインとすれ違った。
アラーキー列車というらしい。
昨日は左に見えた海は、今日は右になった。それにしても天気いいねえ。
~今治
伊予西条手前で急患が出た!
車内でいきなり人が倒れたらしいが、2分程停車した後は伊予西条で乗客を降
ろし、接続に支障もなく今治到着~
以後後篇のしまなみ海道編に続く!
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 7日目(2015.01.28)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 6日目(1/1)(2015.01.26)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その2(2015.01.22)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その1(2015.01.20)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
「旅行記」カテゴリの記事
- 令和1年台風19号による北茨城被災状況(2019/12/13時点)(2019.12.16)
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 2日目(8/8早朝~幕営)(2015.09.26)
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 初日(8/6~8早朝)(2015.09.19)
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 準備(2015.09.12)
- 3/21-22 福島キャンプツーリング 二日日(2015.03.25)
「B級グルメ」カテゴリの記事
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 2日目(8/8早朝~幕営)(2015.09.26)
- 5/5-6 秩父下吉田キャンプ場 2日目(2014.05.12)
- 5/5-6 秩父下吉田キャンプ場 初日(2014.05.10)
- 2013/10/13-14 Mixi某コミュ番外 湯西川温泉宿泊ツーリング 初日(2014.05.16)
- 4/12-13 辰ノ口キャンプツーリング 初日(2014.04.16)
「Nikon D300」カテゴリの記事
- 2014/3/21-23 辰ノ口親水公園連泊キャンプ 2日目(2014.04.04)
- 2014/3/7-9 南伊豆キャンプツーリング2日目(2014.03.27)
- 2014/3/7-9 南伊豆キャンプツーリング初日(2014.03.25)
- 2/28-3/1 河津花見キャンプツーリング初日 後編(2014.03.08)
- 4/12-14 辰ノ口親水公園 連泊キャンプ 2日目の後半(2013.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント