« 3/20-23 四国&しまなみ海道を電車&自転車で繋ぐ旅 二日目の後篇 | トップページ | 3/20-23 四国&しまなみ海道を電車&自転車で繋ぐ旅 最終日 »

2013年4月 1日 (月)

3/20-23 四国&しまなみ海道を電車&自転車で繋ぐ旅 三日目

昨日より寒くて起床
今晩は京都のライダーハウスに泊まりたいから余り遅い出発はできないので
早めにでないと行けないが寒いね。

自転車ネタに興味がある方はポチっと押して進んでください。

↓ブログランキングに参加中、押してくださると幸いです

にほんブログ村 自転車ブログへ


見近島
朝~
寝る前にリセットした温度計の最低最高温度記録を見るといかに寒かったのか
良く分かるね。しかも海沿いだからか、数日前の雨のせいなのか、夜露でテン
トがぐっしょりと濡れていた。
最低最高温度記録

朝飯~
すばやくエネルギー化して動けるようにしたいので、昨夜伯方島のスーパーで
買っておいたアンパンをコーラで流し込んだ。
朝飯

撤収中
びしょぬれのテントを叩いて水気を飛ばして、何とか撤収~
撤収中

見近島より見えた造船所
造船所

見近島内の、野営場の反対岸からみた橋
伯方・大島大橋

自転車区間:伯方・大島大橋~伯方島
伯方島の標識
昨夜暗い中で撮影した伯方島の高速道路標識は実はこんなにでかかったよ。
伯方島の標識

しまなみ造船所
伯方島内を走っていたら、しまなみ造船所の案内看板があった。
見近島から見た造船所はココだったようだ。
しまなみ造船所

しまなみ海道の残り部分
大三島橋
来島海峡大橋が三連吊橋、伯方・大島大橋が吊橋&桁橋ときて、今度はアーチ
橋だね。
大三島橋

多々羅大橋へ上がる
世界最大級の斜張橋らしい。
多々羅大橋への自転車道は車道から歩道橋を通り、クネクネとした緩斜面を
上って行く。何故か海自のヘリコプターが置いてあったりする。ローターは
ワイヤーで固定されているので単なる展示だろうか??
多々羅大橋へ上がる

多々羅大橋入口
自転車道ループ橋なげえ
多々羅大橋入口

多々羅大橋全景
多々羅大橋全景

多々羅大橋鳴き竜
橋を走っていると主塔の辺りの柵に何やら書いてあった。
日光の東照宮で手を叩くと反響音がする鳴き龍現象が、この多々羅大橋主塔で
もできるそうだ。ここを通りかかった時間は23日(金)の9時ちょい前、平日で
あり交通量が大して多く無かったのが幸いして車が一台も通らないのを見計ら
って30秒程度なら反響を楽しむ事ができた。
鳴き竜

録音してみた

愛媛と広島の境目
多々羅大橋の途中で裏返しの標識を越えて振り返ると「愛媛」の文字が!
どうやらここでようやく広島県入りしたようだ。
愛媛と広島の境目

愛媛と広島の境目その2
多々羅大橋を渡り終えた辺りの高速道路の標識が広島県尾道市になっている。
広島県尾道市

生口島
伯方島にあった造船所だけではなく、各島には造船に関わっているらしい工場が
幾つもある。ここ生口島も同様にそれっぽい工場があった。
工場

生口島の茗荷橋
瀬戸田向上寺の三重塔が書かれたと思われる橋があった。
茗荷橋

生口橋
どうでも良い話だけどこの橋だけ生口島橋じゃなくて生口橋なんだよね。
複合斜張橋で、こちらは多々羅大橋とは異なり鳴龍の設備は無かったな。
生口橋

生口橋料金所
尾道から走ってきた自転車乗りと料金所でちょこっと話をしてみたのだが、
土日はイベントがあるとかで2000台近い自転車がしまなみ海道を縦断するそう
で、知らなかったとは言え前日の空いている時に来たのは空いていて良かった
らしい。
生口橋料金所

因島
因島を走っていると「はっさく大福」の看板があった。バイク雑誌で見た事が
ある気がした上に、小腹が空いてきたので寄ってみることにした。
菓子処中島の店内に入ると、ショーケース左は苺大福、はっさく大福、カフェ
オレ大福、ショーケース右側はシュークリーム等の洋菓子類が並んでいたので
定番らしい大福3種と、この場で食べますとキャラメルクリームシューを注文
キャラメルシュークリームは皮がサクサクで旨かった(=´∇`=)

菓子処中島

店内

因島と除虫菊
因島は除虫菊の産地なんだとさ。
蚊取り線香の元ね。
除虫菊

因島大橋の自転車道入口
尾道手前には尾道大橋ってのがあるんだが、道路幅が狭いので自転車で通る
のはやめてね~と指示があるので、この橋が今治側から来た人の渡れる最後の
橋となる。
自転車道入口

因島大橋の歩行者
自転車道&歩道なので、人が歩いていてもおかしくは無いのだけど、通りがか
りの人の話を聞いて見ると大浜PAから歩いて見物に来たらしい。
しまなみ海道で唯一?高速のPAを自転車乗り?が利用できるらしいぞ。
歩行者

因島大橋料金所
この橋は車道の下を通っている。金網フェンス越しの風景なので景観はイマイ
チなのが特徴かな。
因島大橋料金所

因島大橋の自転車道
フェンスに囲まれている上に、歩道、自転車&原付路線で区別されているから
か他の橋に無い標識やら施設があった。

自転車道

向島
因島大橋を渡り終え自転車道で島へ下る途中で、路面の残り距離標識がついに
10Kmを切った。
距離標識

因島大橋を振り返り
これで終わりと思うと感慨深いね。
因島大橋を振り返り

渡船
なるべく向島の端っこまで行って、向こう岸まで250m位で一番距離が短い(料
金の安い)渡船を待つ。
大人60円+自転車10円の計70円を乗り場のオヤジさんに払い乗り込んだ。

福本渡船

尾道
尾道ラーメン
一番人気らしい朱華園に行ってみるとやってなかった(ノ∀`)
朱華園

尾道ラーメンその2
仕方ないので食べログで店を探すも尾道ラーメンランキング2位と3位の店は
遠すぎだし、5位の店も休みで、4位のしみず食堂に行くことにした。
普通の醤油ラーメンだったかな。
尾道ラーメン

尾道港のデッキ
禁止事項に野宿が含まれている辺りが何とも言えないね。
尾道港のデッキ

尾道駅
駅に着いたら自転車をバラす。
近所のラーメン屋に入っているらしい荷物満載な自転車が4台程
更に6台連れの荷物満載な学生ぽい自転車組が到着。
春休みなので学生が多いようだね。。

ここまでのルート
X1


電車区間
当初は12時過ぎに電車に乗って明るいうちに京都に着く予定だったのだけど
しまなみ海道で時間を取られ、尾道ラーメンの店が2軒休みで更に時間を食い
やっと乗れた電車は当初の予定から2時間近く遅れてしまっていた。

スマホで検索し直した本日のルートはこうなる。
 尾道13:48発 → 京都18:14着
 所要時間:4時間26分
 乗車時間:4時間23分
 乗換:1回…相生から京都経由直通があるので乗り替え一回なのが楽
 総額:4,940円
 距離:297.7km
 電車区間

京都着
正面に京都タワーが見える!
到着時間18:14!あとはライダーハウスにむけて走るのみ!
京都着

京都にて

ここまでのルート
ここまでのルート

ライダーハウスボーダー着
19時頃に着
一泊1,000円+布団を借りるなら+300円、自分は寝袋なので布団無しで~
他に泊まっているのは自転車乗りが2組計三人
1組は東山の花灯路を見に行っているらしいが、残念なことに小雨が降り始め
ていたので、自転車&荷物を置いて、風呂&飯を食いに出発~

キッチンGON
宿から10分位の銭湯にゆっくり漬かった後は、宿方面に戻った辺りにあるキッ
チンGONへ!
ここのピネライスがボリュームがあってめっちゃ旨いのだ!
注文したのはガーリックチャーハン&ビーフカツ、カレーソース掛け~
結構おなかを空かせていたので旨かった~
15


さて、残りは4日目の最終日を残すのみ!
つづく~

|

« 3/20-23 四国&しまなみ海道を電車&自転車で繋ぐ旅 二日目の後篇 | トップページ | 3/20-23 四国&しまなみ海道を電車&自転車で繋ぐ旅 最終日 »

自転車」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

旅行記」カテゴリの記事

B級グルメ」カテゴリの記事

Nikon D300」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。