DJEBEL 2nd Stage
5月のツーリングでエンジンブローしたDJEBEL200様
何となく土日に用事続きでバイク屋に持ちこめなかったのだが、いい加減動こ
うと車に積みこみバイク屋に持ちこんだ。
バイク屋に状況を話して相談してみたが……
・状況からしてエンジンを開ける必要がある
・エンジン開けてから見積もりだが、見積もりだけで数万かかる
・どこが壊れているか不明だが最悪十数万コース
・どこかから廃車のエンジンだけ持ってきて乗せ変えた方が安いかも
・車両価格からして他に新しく買った方が良いのでは?
まあ、想像していた内容に近かった(ノ∀`)
つ・ま・り。もうDJEBEL200様廃車にするしか無いってこった。
丁度DJEBEL200の中古が入っていたので見てみると、走行距離5000Kmちょいの
SE-2なので、うちの奴の1世代前の型。そろそろ10年選手だろうか。
10年物で走行距離5,000Kmってのも放置しっぱなしだったのか不安なところ。
価格は185,000円で乗り出し価格は25万前後だと言う。
予算は無い事はないが、昨今の不景気からそこまで掛けたくない。
バイクは降りたくない。さてどうしよっか??
DJEBEL再び
中古車入手
実はDJEBEL200様崩壊した時にキャンプでご一緒していた方から、DJEBEL250XCを
安価で譲るよと声をかけてもらっていた。
廃車を決めた翌日に電話をすると自賠責が切れているから以前言った額よりも
安く売って頂けると言う事だ。
先日DJEBEL250XCを引き取ってきた
走行距離は37,000Km位。
ETCは装備済み。
年式は?
→車体番号とこのサイトの情報から類推して1996年式のDR250RXTらしい
→車体色も同じなので間違いないだろう(DJEBELは低年式程派手カラー)
2オーナー車
→前オーナーは2~3千Km
→前々のオーナーは、バイクの指導員で変な乗り方はしていないだろうとの事
セルは一発始動
→エンジン音は安定していて調子は良さそう。
→バッテリは交換したほうがいいかも?
駆動系
→後輪スプロケットは剣山みたいになっている。
以前のDJEBEL200様並に歯がなかった。
→前後スプロケット+チェーン交換が必要
→NAPSかライコランドで頼むか、工具買って自力でやるかは検討中
ホイール全体
→スポークは前輪が緩んでいるらしいとの事(前オーナー談)
→ホイールベアリングは恐らく初回購入時のままだろう。
→スポーク&ベアリング購入して組みなおしてもらうようかな。
→予算と相談。
その他気になる点
→ワイヤー交換
→ブレーキフルード交換
→ブレーキパッド交換
→オイル交換……自力でやれる
→オイルフィルター交換……自力でやれる
タイヤ
→オフタイヤなので、いつものGP-110に換装……自力でやれる
→タイヤは取り寄せ済み
DJBEL200とDJEBEL250の違い
車体幅、高さ、長さ
→250は200に比べて各8cm程でかい
エンジン回り
→200は空冷OHC200cc、20ps/rpm、1.8kgm/rpmで、5速
→250は油冷DOHC250cc、30ps/rpm、2.8kgm/rpmで、6速
→ベース車体が違うので全く別物だな
フロントキャリア
→DJEBEL200のヘッドランプより250の方が一回り大きいので、DF200のフロント
キャリアは使えない
→自作か、付けないかは検討中
リアパニアキャリア
→DJEBEL250XC用の取りつけキットが過去に存在したので取り付けは可能
→発売元で車種別アタッチメントは継続販売との事で問い合わせた所、納期2週間
15,750円との事!!
むう、結構高いがしょうがない受注しよう。
タイヤ
→200のタイヤは細すぎて使えないので、GP-110取り寄せ済み
→車用ジャッキでは整備できなかったのでリフトスタンド取り寄せ中
シート
→200はふかふかシート、シート高810mm
→250は硬いシートで、シート高885mm
→長距離ツーリング用にゲルザブでも買おう。
DJEBEL250XC覚書
SUZUKIのHPにまだ残っている情報をWeb魚拓に保管
商品トップ
主要装備
諸元
アクセサリ
今後の予定
自力で整備可能な箇所を手をつけよう
タイヤ交換、オイル交換かな。
リフトスタンド含め取り寄せ中なので近日中に手を付けられるだろう。
交換パーツとか、どこまで自力で手を入れるかは検討中~
パニアステー取り付け
前述の通りで発注するから、2~3週間で届くのを待とう。
名義変更
個人売買なので陸運局で名義変更が必要
DJEBEL200の自賠責は来月切れるので、そのまま放置予定
DJEBEL250XCの自賠責は6月に切れているので、名義変更前に加入予定
月末は陸運局が混雑するので名義変更&200の廃車手続きは9月頭に行く
まずはこんな所かな。
| 固定リンク
「オートバイ」カテゴリの記事
- 令和1年台風19号による北茨城被災状況(2019/12/13時点)(2019.12.16)
- カブのプチミーティングに混ざってきた(2019.11.23)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- タウンメイト 80ED買いました(増車)(2019.11.16)
- 2019年に立ち寄ったキャンプ場まとめ(2019.11.15)
「アイテム」カテゴリの記事
- 覚書:OutdoorGearLabの読みたい記事まとめ(2019.12.18)
- 冬マット~(2019.11.30)
- 超大型焚火台(2020.02.22)
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- ソフトクーラボックス(2015.03.16)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 愛用テントのフレーム修理(2019.11.26)
- タウンメイトのタイヤ(2019.11.19)
- 2013/10/28 DJEBEL修理&改造(2013.10.30)
- 先日のキャンプツーリングでもげたサイドスタンドの話(2013.10.01)
- DJEBEL 2nd Stage 改造&改良編その5…旧バイクの処分とタイヤ交換編(2013.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほほ~XCかぁ・・・
いいなぁ~。サスのリンクの穴位置変更でローダウンできるけど、身長あるから関係ないよね。
ゲルザブいいですよ。知り合いみんな使ってるけど好評価ですわ。
投稿: プロさん | 2013年8月27日 (火) 05:56
>> プロさん
200もフルサイズオフ車でしたが足が曲がる位べた着きでした。
250は一回りでかいのですが、標準シート高で丁度良い感じですね。
ツーリングメインにするのでゲルザブは買います~
投稿: 神流(かんな) | 2013年8月27日 (火) 10:04