« 3/15-16 かんなの湯裏まったりキャンプ 初日? | トップページ | 3/15-16 かんなの湯裏まったりキャンプ 3日目 »

2014年3月22日 (土)

3/15-16 かんなの湯裏まったりキャンプ 2日目

2日目と言うか、実質的に初日的な土曜日
6時前に目が覚めるが3時間位しか寝られて無いな(´・ω・`)

今日の予定は薪スト2代目のモード2の設置と、飯を食いつつご近所サイクリ
ング、それに友人らとの宴会だな。

↓ポチっと押してくださいな。

バイクブログ キャンプツーリングへ

そんな訳で薪スト立てるよ!
詳しい事は薪スト専用記事としてアップするので、今回は触りのみ

テント内横向きに設置
テント内で煙突を取りまわす事で、熱源の有効活用をしようという試み
薪スト背面から噴きだす熱(炎)はテント内で横に引いた部分を熱し、エビ管で
向きを変えて外に出る。
向きを変えた処に排煙調整ダンパーを入れたのも今回初の試みで、90度に向きを
変える事で火の粉が低減すると見込んだのだ。
横向きに設置

燃焼テスト
燃焼テストとして、オガライト1本+建材の端材薪(針葉樹)を放り込み、
炎が安定した処に岩手切り炭を数個放り込んだ。
熾き火になった処で数時間放置。
この後30分程でテント内温度は30℃を越えたらしい(友人談)


サイクリングにでかけよう!
まずは飯へGO
本日二つ目のメニューである近隣散策&飯&買出しサイクリングにでかけよう!
Google徒歩ルート検索

Googleナビおかしくねえ?
以前、Google徒歩ルート検索でツーリングした時に訳判らん道を指示されて
苦労したが性懲りも無く徒歩ルート検索……今回のルートも酷かったorz
Googleナビおかしくねえ?

蕎麦屋到着したが……
辿りついたのは蕎麦「ろ」
ちょい早すぎて開いてないのでその辺で時間つぶしたさ。
食べログ評価は田舎なら3.5あれば高い部類の筈なのでちょい期待してた。
蕎麦屋到着

天付き2色盛りを注文
これで1200円
天ぷら盛り合わせと田舎蕎麦と更科蕎麦なんだが、蕎麦少なくね?

少なくても味が旨いなら!?
まず天ぷらだが、噛んだ瞬間ジュワっという食感?油切れてない(ノ∀`)
こんな酷い天ぷら久々だわ。
そしてツユに付けずに田舎蕎麦を一本啜る、あれ?蕎麦の味しねえorz
なんでこの店評価高いんだ??ツユは割と好みの甘くないタイプだったが
天ぷらも蕎麦もダメで1,200円じゃがっかりだよ!
天付き2色盛り

失意のままに次の目的地へ
次は買い出しのため、深谷のとんとん市場に行くのだ。
埼玉県の深谷、本庄、児玉郡神川の辺りは名物とか名産と言われるものが殆ど
無い。深谷ネギってのがあるが下仁田葱とか茨城の赤葱程のインパクトじゃない。
そんな中で市松と言う会社の激辛ホルモンが売っているらしいこの店に行く事に
した。
山を越え、谷を越え、道路をくぐり、新幹線の横を通り、やっと辿り着きマジ
やばい真っ赤なホルモン購入

しかし、この直売所に来るまでに見た風景と、直売所に書いてあった雪害の現
実がホルモンどころでは無いヤバサを伝えてきた。
雪害

群馬県へ
次の目的地は、かんな川を渡った先の群馬県
キャンプ場に戻るのと殆ど距離が変わらない22Kmの道のりが待っていた。
次の目的地

サイクリング~
帰りの道のりは↑の地図通りに殆ど上越新幹線の横ばかり通るのだが、日陰で
微妙に寒い。
更に周囲の農地には倒壊したビニールハウスが並んでいた。
この倒壊したハウス群がいずれ首都圏の野菜価格に影響を与えるのだろうな。
倒壊したビニールハウス

神流川を渡る
前方に見えるのは榛名山だろうか?
榛名山だろうか?

目的のお店到着
藤岡名物?のとあるブツを買いに成田屋さんにやってきた。
ここで買ったブツは今晩の宴会ネタ?で後述するっす~

成田屋

キャンプ場に戻ると?
小川の黒ピルツが増えていたが、家主はお風呂に行っていると言う。
帰ってきたらネットでは繋がっているが、リアルでは初対面の「さすらいの
旅中年」さんでした。
何と言うかいつも通りっちゅーか世間は狭いね♪

今回の実走サイクリングルート
成田屋からキャンプ場までの3.5Kmを併せて計52.24kmでした。
久々に走った感があって満足(=´∇`=)
実走サイクリングルート


夜になって宴会
宴会前に風呂に行ったとか、ロッジテントの整理してHubbaを外に出したとか
色々あるんだが、それは割愛

夕方過ぎに友人x2到着し宴会開始
ラムチョップ焼いたり、ネギ焼いたり、刺身があったり、途中で誰か沈んでた
りとまあいつも通りなグダグダな宴会風景ですな。
宴会

例のブツ
藤岡名物?成田屋のたまごまんじゅう

甘めの皮に入った味付け卵!?
誰がこんな組み合わせを考えたのやら???

俺含み5人で食ってみたが俺的にはアリだったが、皮が甘すぎとか、こりゃ
合わないなとか言ってた人も居たので、まあネタとしてお勧めする程度に
とどめておくのが良いかな。
例のブツ

薪ストどうなった?
薪スト本体背面部に繋げた煙突も含めて全力運転で真っ赤に赤熱した状態で
背面直後の横引き煙突部につけた温度計は200℃をキープ。
この状態でロッジテント内は25℃以上になっていた。テント内で煙突を取り
回す設置方法で、煙突部の赤熱もテント温度をアップさせていたように思える。
薪ストどうなった?

そんなこんなで、一人減り、2人減り、最後は薪をくべ半寝落ちを繰り返し
つつ宴会終了~

|

« 3/15-16 かんなの湯裏まったりキャンプ 初日? | トップページ | 3/15-16 かんなの湯裏まったりキャンプ 3日目 »

自転車」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

アイテム」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

OFF会」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

薪ストーブ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。